SSブログ

再掲:《ヴォツェック》@新国立劇場11/23 [オペラ実演レポ]

※3/5(金)NHK「芸術劇場」で新国立歌劇場《ヴォツェック》が放送されましたので、再掲します。

◇関連記事リンク◇
バイエルン州立歌劇場の《ヴォツェック》(2008年11月初演)
ピーター・グロソップの《ヴォツェック》@Met in 1974


-------------------------------------------------------
(以下、2009/11/23記)
woz1.jpg 18日の公演をご覧になったkeyakiさんのレポによると「演出にブーイングがあった」のだそうです。
 どちらかというと義務感から観に行くことにしていたのですが、ブーイングと聞いたらいきなり好奇心が刺激されました。

 今回も予習ナシのぶっつけ本番。さすがに連日、耳新しい音楽を浴びるのは消耗しますが。
 前日の《カプリッチョ》の余韻にひたる間もなく、23日マチネの公演に行きました。

 《ヴォツェック》なんて……今は亡きご贔屓バリトンのピーター・グロソップが「歌いました」と自伝に書いていたからこそ、その存在を知ったようなもンなのです。そうでなければ興味なんて持たなかったし、今回もわざわざ新国まで足を運ばなかったと思います。

 すべてはグロ様を偲ぶため・・・

 なので、昨年の《リゴレット》の時と同様、「グロ様の声ならこうだったろうな~」とか「この難解な旋律、グロ様はちゃんと暗譜したのかな~」とか、いちいち「グロ様」「グロ様」で。細部まで真面目に鑑賞できたかどうかは甚だ疑問。

 あ、ブーイングはありませんでした。
 本日はカメラが入っており、そのせいかどうかは知りませんが、演出関係の人たちはカーテンコールに姿を現しませんでしたし。

 象徴的な演出でしたが、説明的でもあり、理解はしやすかったと思います。観客のほとんどは私と同じく《ヴォツェック》を観るのは初めてだったのではと想像しますが、日本人はこういうの好きだと思うし、おおむね好意的に受けとめられたのではないでしょうか。

----------------------------------
wozview.jpg 座席は2階1列目、左サイドのブロックです。

 舞台の見え方はほんの少し偏りますが、簡素でシンメトリーな今回の演出では見切れもないし、全くストレスフリーでした。

 ヴォツェックの家を表すデッカい四角い箱(?)がちょっと高い位置にありまして、その奥の壁に子どもが文字を書いたりしますので、もしかしたら1階席よりも2階席のほうが装置の奥まで見渡せてお得だったかもしれません。

 さて、アルバン・ベルクの《ヴォツェック》は十二音技法を使い、無調で書かれた音楽だということです。と言われても素人の私には全然理解できませんが、とにかくまぁこの手の音楽は、CDで聴いて楽しむことを目的に作られているわけではないでしょう(一部のマニアな人々にとってはそうでしょうが)。

 無調っぽい現代音楽でもベンジャミン・ブリテンとか初期のストラヴィンスキーレベルならいいのですが、申し訳ないのですけど《ルル》などを聴いてもセリフの意味がわからなければ、私には「ただの騒音」です。

 まぁったく、何が楽しくて、「実験」以外のどんな目的があって、調性を逸脱したこんな音楽を追及したんでしょう、などと思うこともあったのですが、今回《ヴォツェック》をきちんとした上演形式で鑑賞して、納得しました。

 耳に心地良く響く和声だけが音楽ではないですもんね。
 伝統的な調性音楽とはいわば、きちんと手入れをされた庭園のようなもの。しかし、現実に人間の眼前に立ちはだかるのは荒々しく混沌とした「自然」です。
 調性に縛られた「心地良い」音楽ではもはや表現しきれない「現実」の姿。それを絵画的に表すのではなく、聴き手に想起させるための無調音楽、束縛からの逸脱なんですね。

 だからやはり、従来の「音楽」を聴く耳とは違うチャンネルを持たなければならないのかもしれません。

 また、《ルル》はおそらく、《ヴォツェック》より登場人物の生の感情がまる出しだと思いますが、《ヴォツェック》の音楽は観念的で、ヴォツェックその人の内面性よりもテーマそのものに焦点を当てていると感じます。

 伝統的な「オペラ」の音楽は、時代や国によって多少形が変わっても、感情的で具体的な現象の描写に重きを置いていると思いますので、そこから逸脱するために無調音楽を利用するのは、なるほど、ひとつの方法なんだなと思いました。

woz3.jpg 演出はたいへん象徴的、かつ説明的。難解かと思いきや、意外ととっつきやすかったです。

 舞台一面に水を張り、長靴をはいた出演者たちがバシャバシャと音をたてて歩きます。幕の変わり目には、多分わざとなんでしょう、水を足しているような音もします。これらの「雑音」がオケの音に被りますが、そもそもこの世には楽譜に記されている以外の音も無数に存在しているのだと考えれば、それすらたいへん効果的だと思いました。

 登場人物の容貌は、主人公のヴォツェックとマリー、二人の子どもを除けばみんな醜悪。

 大尉は肉まんのような巨漢で、映画「セブン」で“暴食の罪”で殺された人みたいです。杖をついて歩きます。
 ヴォツェックに人体実験をしている医者は、自分自身が人造人間みたいだし。
 その他、酒場の人々などはゾンビでしょう。

 周囲から「正気を失っている」と思われているヴォツェックだけが、着るものもいちばん清潔で「まとも」。これが今回の演出の要かな。

woz4.jpg 出ずっぱりの子役の演技が怖かった。
 マリーやヴォツェックの独白に合わせて壁に「お金」や「売女」などの文字(ドイツ語です)を書くのですが、必ず逆から書くのですよ。「GELD!(お金!)」なら「G」からではなく、「!」からです。

 ここから連想させられるのは、映画なら《シャイニング》。鏡に逆さまに書きなぐられた「MURDER(人殺し)」の文字です。予知能力のある少年が、狂気に陥った父がやがて家族を殺そうとするシーンを見て、トランス状態になって書くシーンがあるのです。

 逆さまに文字を書く――やはりこの演出では、ヴォツェックの子どもは単なる「子ども」ではなく、この「腐った世の中」を逸脱した存在としての意味を与えられていたのではないでしょうか。最後のシーンで、家と見立てた「箱」の上から子どもがヴォツェックの亡骸を見下ろすように立っていましたが、あの姿には心底ゾッとさせられたものです。

woz2.jpg 最後に、ソリストについて。

 ヴォツェックのトーマス・ヨハネス・マイヤーは好演でした。
 艶のある豊かな声で、役柄的にもっと惨めったらしい歌唱をすると思い込んでいた私はちょっとびっくり。
 そうかヴォツェックは男前な声で歌っていい役なのね。
 
 グロ様もさぞかし立派な声で…(つД`)←結局ソレかい・・・

 ウルズラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネンのマリーは、いいのか悪いのかわかりません。なにしろ初めて観た演目ですし、曲もよくわからないし、登場人物に感情移入するような作品でもないと思うし・・・。
 声は太くてきれいでしたが。

 それに対して、肉まんじゅう大尉のフォルカー・フォーゲルには、面白さにおいてけっこう良い点を差し上げます。
 しかし、裏声になると一気に消えてしまうのは、ちょっとガッカリでした。あそこはもっとヘンな声を出して、イカレちゃった感じをアピールする部分だと思うのですけど。

 はぁ~、それにしても。連日のオペラ鑑賞は疲れます。
 ほぼ毎日のように劇場やコンサートホールに通っている皆さん、しかもその1回1回毎に充実した感想をブログにアップなさって。とても真似できることじゃございません。

 やっぱり私は月に1~2回が限度です。ブログも感想だけじゃなくて、くだらないネタも披露したいし。つか、本来はそっちがメインですよ。ウズウズ…。

-----------------------------------
ヴォツェック
2009/2010シーズン
2009/2010 Season Opera
[New Production]
Alban Berg:Wozzeck
アルバン・ベルク/全3幕
【ドイツ語上演/字幕付】

スタッフ
【指 揮】ハルトムート・ヘンヒェン
【演 出】アンドレアス・クリーゲンブルク
【美 術】ハラルド・トアー
【衣 裳】アンドレア・シュラート
【照 明】シュテファン・ボリガー
【振 付】ツェンタ・ヘルテル

【企 画】若杉 弘
【芸術監督代行】尾高忠明
【主 催】新国立劇場

キャスト
【ヴォツェック】トーマス・ヨハネス・マイヤー
【鼓手長】エンドリック・ヴォトリッヒ
【アンドレス】高野二郎
【大尉】フォルカー・フォーゲル
【医者】妻屋秀和
【第一の徒弟職人】大澤 建
【第二の徒弟職人】星野 淳
【マリー】ウルズラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネン
【マルグレート】山下牧子

【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(2) 

nice! 0

コメント 10

ヴァランシエンヌ

おはようございます。連日の鑑賞、お疲れ様でした(^^)v

>《ルル》はおそらく、《ヴォツェック》より登場人物の生の感情がまる出しだと思いますが、《ヴォツェック》の音楽は観念的で、ヴォツェックその人の内面性よりもテーマそのものに焦点を当てていると感じます。


そうそう、これを含めて、演出面でも、私が感じたこともそうなのよ!と膝を打つこと然りでございます(笑)
よい上演で、良かったですね。

>私は月に1~2回が限度

同じく~~です。ささっと充実した鑑賞記が書ける方々を、私も羨望の眼差しで見つめてますよ(^^ゞ
by ヴァランシエンヌ (2009-11-24 09:19) 

しま

ヴァラリンさん>
本当に疲れました(笑)
主に体力の問題と慣れですね。
でも、家でゴロゴロしていても、こういう感動は得られませんから、たまには疲労困憊するのもいいものです。
by しま (2009-11-25 22:37) 

straycat

しまさん ついに私も見てきましたよ。
今日もカメラが入っていたので、何回か撮って良いところを編集するんでしょうか?
あの~ こんな事言ってなんですが、どこが良いのかさっぱりワカリマセンでした(*-*;
と言って、どこが悪いのかも分かりませんでしたけど。
帰りに若い男性が「良かった!」と話していたので、若くてエネルギーがないとこのオペラ(演出含む)には太刀打ちできないんじゃないかと、ふと思いました。
グロさまのヴォツェック=リゴレット説にも少々無理があるように思いますけど(笑)

by straycat (2009-11-26 20:46) 

operaview

ぽち。
私は、26日に観ました。
リンクさせて頂きますね~。
by operaview (2009-11-27 16:32) 

しま

straycatさん>
こんばんは。コメントをありがとうございます。
演出の良し悪しは私も全然わからないです。オーソドックスにやるとすれば、どんなふうになるんでしょう???
かなりクセの強い演出なので、好き嫌いで判断していいんだと思います。
というか、私のモノサシはそれしか無いんですが(^^;

>グロさまのヴォツェック=リゴレット説
な~んか、「勝手に言ってなさい!!」って感じですよね(笑)
グロ様のそういう単純なところが、ヴォツェックという役にうまくハマったんじゃないでしょうかねぇ。

by しま (2009-11-27 23:29) 

しま

operaviewさん>
はじめまして。最終日をご覧になったんですね。
シロウトが趣味で書き散らしているブログなので、大した役には立ちませんが、リンクはいつでもご自由にどうぞ。
by しま (2009-11-27 23:33) 

keyaki

私は、原作が200年近く前の話しなのに、現代にピッタリなのに一番惹かれました。オペラをもているというよりは、TVの2時間ドラマという感覚でした。
TBしまのでよろしくお願いします。
by keyaki (2009-11-28 18:14) 

しま

keyakiさん>
TB承認させていただきました。

>原作が200年近く前の話しなのに、現代にピッタリ
そんなに昔のお話なのですか。全く気付きませんでした。
それくらい現代人の心もつかむ普遍性があるということなんですね・・

>TVの2時間ドラマ
休憩も入りませんでしたし、本当にそんな感覚でした。
by しま (2009-11-28 18:25) 

Pilgrim

 こんにちは。今頃になって「ヴォツエック」の記事をアップしております、「オペラの夜」です。

 なんか今回の演出、随分評判が悪いようですが、あれだけ美しい造形は、
オペラの舞台で度々出くわすものではないです。

>演出はたいへん象徴的、かつ説明的。
>難解かと思いきや、意外ととっつきやすかったです。

 全く同感です。
by Pilgrim (2009-12-29 12:27) 

しま

Pilgrimさん>
私も10月のカルメンの感想を年末に上げていますから(笑)

演出の評判は悪かったのですか?
私の周囲では、好意的に受けとめた方のほうが多かったように思います。

ヴォツェックとその家族以外の登場人物がみな異形なのは、狂ったヴォツェックの目にそう映っているからなんですね。
Pilgrimさんの記事を読んで、納得です。
by しま (2009-12-29 23:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。