SSブログ

『青ひげ公の城』/バルトーク [オペラ録音・映像鑑賞記]

 西洋社会における近・現代の、それ以前の時代との違いを単純に言い表すとしたら、「人々の興味が外面世界から内面世界へシフトした」とでもなるのでしょうか。音楽という一ジャンルでもこの辺の意識の変革が明確に現れていて、二十世紀になると不協和音未使用の楽曲はほぼ皆無と言っていいくらいです。

 まこと、不協和音のもたらす曖昧さ、不安定さほど、混沌とした無意識の領域を表現するのに適した音はありません。
 オペラにおいても例外ではなく、この時代になると外面的なドラマよりも人の精神世界、意識の流れをダイレクトに描くような作品が多く見られますね。
blue
 ……などと、今更のような前置き(行かせぎ)をしてから、バルトークの『青ひげ公の城』。

 人の内面を描くといっても抽象絵画のようにはいきませんので、ドラマを成立させるべく必要最小限の登場人物2名を置く。当然、男女(コレ基本)。

 愛を盾にすべてを知ろうとする女の傲慢さ。三人の妻を惨殺したと噂される男は、しかし、美しき獣の顎にいままさに噛み砕かれんとする仔羊のように脆く、哀れな存在にも思えます。

 男女の間に神聖な愛などあり得ない。受容や調和も存在しない。
 猟奇的な官能のみが横たわる。

 この作品での不協和音はさほどドギツくはありません。時にハッとするほど美しいハーモニーを聴かせるけれども、目を閉じて身を任せたとたんに裏切られる。支え手は歪み、地軸もあらぬ方向に傾いて、頭がくらくらしてきます。

 蛇が顎の関節をはずして獲物を丸呑みするかのように、誰かを愛し、所有したい。
 潜在意識の底の底から怪しい願望を掘り起こされてしまったのには、青ひげを歌うラースロー・ポルガールが、抑えてはいるが肉感的な声をしていて、“雄”としての危うさの漂う歌唱をくりひろげているからでしょうか。

 こ、これは、わが愛しのエルネスト・ブランクにぴったりな役ではっ!? などと大騒ぎしまくった果てに調べてみたら、ホントに歌ってらしたのでした

 ポルガールの歌唱もブランク先生を彷彿とさせます。あんなに“デレカント”ではありませんが、発声のしかたがよく似ています。特に低音域に輝きがある(高音は……ちょっとミルンズ入っていますが)。

 CDの解説によると、通常、青ひげのパートはずっしりしたバスが歌うのだそうです。が、ブランク先生精力的な中に脆さの潜むバリトンによって歌われる青ひげも、ゾクゾクさせられて素敵です。

------------------------------
『青ひげ公の城』/ベラ・バルトーク

指揮:ピエール・プーレーズ, シカゴ交響楽団

青ひげ公: ラースロー・ポルガール(br)
ユディット: ジェシー・ノーマン(Ms)
プロローグ: ニコラス・サイモン

『炎の天使』/プロコフィエフ [オペラ録音・映像鑑賞記]

angel
 減七・長七・短三長七……、不協和音が大好きです。
 最近、とみに↑への志向が高まり、とにかく「二十世紀らしいアヴァンギャルドなオペラを聴きたい」と、プロコフィエフの『炎の天使』(←なんだか“ラノベ”みたいなタイトルだな)を購入。
 久しぶりに店頭で買いました。タワレコは23:00まで開いてるから助かります。

 なにしろ初めての演目なんで。「オカルトものらしい」「エロいらしい」というコト以外は殆ど予備知識もなく(あらすじはこちら)。
 ゲルギエフ盤もあったんですが、高かったのと、歌手陣が全員知らない名前ばかりだったので、ヤルヴィ盤にしときました。いや、ヤルヴィという指揮者も知らないんですが、クルト・モルとブリン・ターフェルの名前があったもので。まぁその……モルもターフェルも数回耳にしたことがある程度ですが、白紙状態で聴くより安心じゃないですかヽ(`Д´)ノ

 でもそんな心配には及ばず。イッちゃった感のあるヒロインを歌うナディーヌ・セクンデ、さほどエキセントリックではなく、音程も明瞭なので聴きやすいです。
 ヒロインに翻弄される騎士ルプレヒトはバリトン、ジークフリート・ローレンツ。これがまた、妙にテンションが高くて味がある。ヒロインにベタ惚れして迫りますが、全然セクシーじゃなくて、というか、楽しそうでウケました。やっぱ『タイス』のアタナエルのようにはいかん。

 ターフェルはルプレヒトの友人役で、出番はちょっと少ないですが、これまで抱いていた印象とは違って大変繊細に聴こえました。こんな歌い方をする人だったのか……。

 さて楽曲のほうはと言えば、ワタシ好みの不協和音満載で大満足……ではあるんですが、さほどグロテスクには感じません。どちらかというと、カッコ良さのほうが先に立つとでも言いますか。そういう演奏なんでしょうか。ローレンツの歌唱にウケてしまったからでしょうか。この録音しか聴いていないのでわかりません。

 異端審問官のモルが出てきて悪魔祓いをする部分など、修道女たちの不吉なコーラスがかなりキモチワルイ効果をあげていると思うのですけれども。嫌悪感に浸りたくて聴いている身には、いまひとつ物足りない感じがします。

----------------------------
The Fiery Angel/Serge Prokofiev

Neeme Jarvi, Gothenburg Symphony Orchestra

Ruprecht: Siegfried Lorenz
Renata: Nadine Secunde
Landlady: Rosemarie Lang
Fortune-Teller: Ruthild Engert-Ely
Agrippa von Nettesheim: Heinz Zednik
Johan Faust: Petteri Salomaa
Inquistor: Kurt Moll
Jacob Glock: Gosta Zachrisson
Mathias Wissmann: Bryn Terfel

『ピーター・グライムズ』あれこれ [オペラ録音・映像鑑賞記]

 というわけで、もうしばらくお付き合いください。『グライムズ』が終了しても、このまま「ブリテン強化月間」に突入しそうな勢い。

 立て続けに三つの録音を聴き比べたわけですが、自分的にいちばんしっくりくるのは、やはりウ゛ィッカーズのグライムズ@コリン・デイヴィス盤なのです。いい意味でベタベタ、大衆的。「オペラを聴いた」という満腹感が味わえます。

 ヘザー・ハーパーのエレンも、いかにも寡婦という感じで理想的。
 ハイティンク盤のエレンはフェリシティ・ロットで、実はかなり期待していたのですが、歌声が乙女チックでちょっと違和感が。『ルイーズ』ではよかったんですけど。エレンの声に若さや希望が漂うのは興醒めに感じてしまわなくもない。

 でも、グライムズに自殺を示唆するボルストロード船長と対比させるのなら、娘らしい声でも良いのかもしれません。
「Peter, we've come to take you home.」
 エレンの言う“home”は文字通りの意味だけれども、ボルストロードはグライムズにもうひとつの“home”を教える。この狭くて陰鬱な田舎町の「良心」とも呼べる老船長こそ、人生の酸いも甘いも知り尽くした燻し銀なバリトンに担当してもらいたいものです。

 となると、アレンもちょっと違うような。この人の声には不吉なはかなさが感じられるもので、他者を受けとめる役ドコロよりも自分が煩悶する役のほうが向いているのではないかと。基本的にテンションも高いので、軽薄なネッドを歌ったデイヴィス盤のほうが、本来の魅力が出ていますネ。

 とは言うものの、そこはさすがにアレンでして、ボルストロード船長の最後のセリフを全く感情を込めずに、淡々と言ってくれている。ジョナサン・サマーズのように大袈裟に声を荒げたりはしないのデス。わかってるじゃないの、兄さん。

 虐待にせよ歪んだ愛着にせよ、少年に対するグライムズの仕打ちは、グライムズ自身の生き方の表れであり、少年の死によってグライムズは、己の本当に欲していた安らぎの正体を知るのです。ボルストロードにも、それがわかった。

「Sail out till you lose sight or land, then sink the boat」というボルストロードの言葉は、騒然と鳴り響いていた音楽のぴたりと止んだ、時の狭間のような静けさのなかに聞こえてきます。旋律が無いということは、そこに感情も、善悪の判断も存在しないということ。だから、ボルストロードのセリフもそっけないままで良いのです。

 ただ在るがまま。
 これが、グライムズの求めていた“home”であり、“死”のひとつの姿でありましょう。
 そういう洒落臭い効果を期待するなら、アレンがボルストロードをやってるハイティンク盤もまたよろしい(結局、アレンがやってりゃ何でもよろしい)。

------------------------------
 DVDも観ました。
 大変良かったけど、CDでの演奏を聴いて得た以上のモノは無かったかも。
 オペラって基本的に「上演されることを前提に」作曲されるわけですが、『Peter Grimes』は音楽だけで映像も思想も確立させちゃっている感じです(タイプの違う演奏を三つも聴いたからかもしれない)。
pg4s.jpg
Peter Grimes/Benjamin Britten

Conductor: Colin Davis
Director: Elijah Moshinsky
Royal Opera House, Covent Garden in 1981

Peter Grimes: Jon Vickers Ellen Orford: Heather Harper
Captain Balstrode: Norman Bailey

『ピーター・グライムズ』/ブリテン自作自演盤 [オペラ録音・映像鑑賞記]

pg3
 まだまだ『ピーター・グライムズ』です。
 ついにブリテン自作自演(って言うとすごく胡散臭いですね)盤、ピーター・ピアースによるタイトルロール。作曲者自身の意図を直接体験できるというのは、現代モノの良さでもあり、窮屈に感じるところでもあります。

 演奏は良い意味でプリミティウ゛。さほどドラマチックに盛り上げず、結果、デイヴィスやハイティンクの指揮に比べて前衛的に聴こえるのが意外でした。

 作品が洗練され、成熟度を増していくには、ある程度の年月、さまざまな演奏家によって好き勝手にこねくりまわされる過程が必要なのかもしれません。
 音楽に限らず、芸術作品とは完成と同時に作者の支配下から離れていくものですが、思いもかけずその事実を耳元に突きつけられた感じがします。

 さて、ピアースの歌うグライムズですが、とあるブログで「白知美的」とありましたもので、ちょっと興味津々だったのです。購入の直接の決め手は、こちらの録音でアレンが歌った薬屋ネッド役を胡散臭い歌唱の得意なエヴァンスがやってるから!!(´∀`)っつう理由でしたが、それはさておき。

 ピアースの歌唱を聴いていると、「はたしてグライムズは、村人たちの危惧するように、少年を乱暴に扱っているのだろうか?」と首をかしげたくなってきます(なにしろ最初の刷り込みがヴィッカーズの歌唱だもので)。ピアースの声は艶と弾力のある、美しいテノール。荒くれた漁師には聞こえませんし、危機感や悲壮感も感じられない。ピアースとブリテンの関係を知った上で聴いているので、ばっちり先入観だとは思いますが、どうしても少年愛的に思えてしまうし。

 ピアースの歌唱はどこか脆弱で(声質はしっかりしたものですが)、未成熟なものを感じます。何か禁忌をおかして疎外されていった人間といった感じで(たぶん、それが少年愛?)、悪意に満ちていく周囲の変化に恐れおののき、正気を失っていく。元々が「生き難い」タイプのジョン・ウ゛ィッカーズとはもちろんのこと、悲運のロルフ=ジョンソンとも違います。

 死を選ぶのも、グライムズ自らではない。文字通り、ボルストロード船長の言葉に“従った”だけという気がするんですね。それが間違いだと言うわけではなく、いやむしろ、『ピーター・グライムズ』という物語の本来の姿であるのかもしれませんが。

(たぶん、もう少し語ります)

--------------------------
Peter Grimes/Benjamin Britten

Benjamin Britten, Orchestra and Chorus of the Royal Opera House, Covent Garden

Peter Grimes: Peter Pears
Ellen Orford Claire Watson
Captain Balstrode: James Pease
Hobson: David Kelly
Swallow: Owen Brannigan
Mrs.Sedley: Lauris Elms
Auntie: Jean Watson
Niece1: Marion Studholme
Niece2: Iris Kells
Bob Boles: Maymond Nilsson
The Rector: John Lanigan
Ned Keene: Geraint Evans
John: Marcus Norman

ボリス・クリストフの“雄(オス)”の声/ロシアの歌 [オペラ録音・映像鑑賞記]

boris.jpg 疲れた時にはボリスの声で癒されましょう。今朝から“全部ボリス”CD聴いてマス。正式タイトルは『Boris Christoff Great Russian areas』。

 ("Russian"なんて言いつつ、ドン・カルロとかファウストも入ってるんだけど笑)

 ロシア語なんて全くわからないんですが、「ニャーニャー」歌ってるボリスがかわゆい。

 ボリスはヴェルディでも有名だけど、やっぱりロシア語の歌のほうがしっくりきます。
 『イーゴリ公』のコンチャークのアリアがワタシの一番のお気に入り。人間臭くて雄臭くって(ムンムン漂ってくるような気がする!)、田舎っぺっぽい声を張り上げてて、荒削りでいて温かくって。

 『ドン・カルロ』のフィリポなどを聴けば、なんだかんだで洗練された艶のある声ですが(いやまぁ、あの癖のある歌唱はウケますが。なんであんな風に舌足らずっぽくなっちゃうんだ?)。どうせボリスを堪能するなら、野蛮な香りのするコンチャークや『ボリス・ゴドノフ』のワルラームでドキドキしたいです。

「ボリス、カワイイ! ケッコンしたい! いやボリスじゃなくて、ボリスの“声”とケッコンしたい!(*´Д`)」

 などと大騒ぎをしていましたら、「なら、まず、自分がメス(雌)の“声”になれよ」とツッコミを入れられました。

 ううむ……どうすりゃ“声”になれるんだ……? 1分ばかり真剣に悩んでしまったではないか。

 ちなみにこのアリア集でいちばん好きなのは、ラストのヴォルガの船歌。


-----------------------------------------
 *ボリスの声に妄想して一首詠める。

 薄氷を踏みしだきてし訪ね来る妹背よきみは熱き酒なり
-----------------------------------------


 そういや、今年の12月にはレニングラード国立歌劇場による『イーゴリ公』が来るんですよね。
 一般発売日は明後日ですか。

 うーん平日……モロに仕事の時間だよ……。半休とるか? いっそ休むか?

R・ジョンソンの『ピーター・グライムズ』 [アレンの録音・映像鑑賞記]

 日曜日の午後いっぱいジタバタして、某動画配信サイトの動画をiPodに取り込むことに成功しました。ネットやってると悪いコトばかり覚えるから困ります。

 落としたのはアレンのマーラーと、オネーギン(かなりキモい)@英語歌唱の動画です。

 音質はさほどでもありませんが画質はけっこう劣化しまして、アレンのお顔も荒いモザイクがかかった感じに。まるでいかがわしいビデオでも見ているようで気分が盛り上がりますよ。デヘヘ。(つうかワタクシ、これでも謹厳なメソジスト信者なんですが、こんなコトでいいんかいな)

 メソジストと言えばイギリス発祥のプロテスタント宗派でして、別にかの国が好きなわけでも何でもないんですが、ひいきの歌手もやたら英国系が多かったり、友人も住んでいたりで、なにげに縁があるなと思う今日この頃。

 などと無理無理なマクラをふって、最近ハマっているイギリスオペラ、『ピーター・グライムズ』@ハイティンク盤にこじつけるわけです。
 アレンがボルストロード船長をやってるので聴きましたが、やっぱり語るべきはタイトルロール(T)のようです。チクショウ、ウチはバリトン贔屓なブログの筈ですが?
pg2
 こちらはアンソニー・ロルフ=ジョンソンが歌っています。
 ひたすら悲しみが伝わる歌唱。怒りと自暴自棄な心情に満ちたウ゛ィッカーズとは対照的で、高潔さの感じられるグライムズ像です。

 両者を聴き比べて思うのは、「では、グライムズを死に追いやるのは何なのか」ということ。村人たちなのか。ピーター・グライムズ自身なのか。

 このハイティンク盤の場合、「すべては運命だったのだ」という気がします。究極的には誰にも咎は無い。グライムズを追いつめる村人たちのクライマックスの合唱もヒステリックには聴こえません。

 物語の冒頭から、ロルフ=ジョンソンのグライムズの視線ははるか遠くに向けられているように感じます。まるでラストの死を予見しているかのごとく。
 おそらく、最初の徒弟を亡くした時点で、グライムズの魂も死んでしまったのではあるまいか。そう想像させられる歌唱です。

 ロルフ=ジョンソンのグライムズは、生きることを半ば放棄した男。新しい徒弟をあてがっても再出発などできるはずもなく、ひたすら運命の瞬間へと進んでいきます。その声に怒りや恨みはない。ピーター・グライムズは“死”に安らぎを見いだす種類の人間であり、ウ゛ィッカーズの歌唱にもそれは表れていますが、ロルフ=ジョンソンのほうがより優しく死神のかいなに抱かれていて、自らもそれを知っている。そんな気がします。

 ハイティンクの指揮による演奏も、透明感があって美しい。何かをぶちまけたかのようなコリン・デイヴィス盤の後に聴いたせいもありますが、とても秩序立った印象を受けます。もうちょっと聴き込めば、別の側面も見えてくると思うんですけど。
 「嵐」の間奏曲も激しさよりも荘厳な響きがあり、祈りのようなジョンソンの歌唱に合っていると思います。

(もう少し続きます。たぶん)

-------------------------
Peter Grimes/Benjamin Britten

Bernard Haitink, Chorus & Orchestra of the Royal Opera House, Covent Garden

Peter Grimes: Anthony Rolfe Johnson
Ellen Orford: Felicity Lott
Captain Balstrode: Thomas Allen
Auntie: Ptricia: Rayne
Niece1: Maria Bovino
Niece2: Gillian Webster
Bob Boles: Stuart Kale
Swallow: Stafford Dean
Mrs.Sedley: Sarah Waoker
Rev.Horace Adams: Neil Jenkins
Ned Keene: Simon Keenlyside
Hobson: David Wilson-Johnson

--------------------------------
03/15追記:
そういや、薬屋ネッド役はサイモン・キーンリーサイド。この人を聴くのは初めてです。

『ウリッセの帰還』/モンテヴェルディ [オペラ録音・映像鑑賞記]

mon

 「ウリッセ」と聞いた瞬間「瓜でっせ」と脳内日本語変換してしまったカタカナの苦手な管理人です。

 あらすじ読んだら『オデュッセイア』でした。ユリシーズ……ウリッセ……なるほど……(´ー`)

 こういう神話系を題材にした作品は、ウチのブログの界隈では(というか、一つしかないけど)、


 ネグリジェ演目


 と呼んでいます。

 以前は、映画『アマデウス』の有名なセリフを借りて「大理石のウンコ」と呼んでましたが。それはさておき。

 ピリオド楽器の素朴な音色と、ウ゛ィブラートの少ない澄んだ声が、大声オペラに慣れた耳にとっても新鮮。良い意味でテンション低い。「眠くなるかな」と思いきや、意外にじぃっと聴き入ってしまいます。ぜんぜん古臭くないのですね。作曲者と聴き手との間に400年もの時代の隔たりがあるとはとても感じられません。

 こういうのを「普遍性」と呼ぶのでしょうが、そんな言葉が陳腐に思えるくらいにひとつひとつの音符が“生きて”いる。そして、若い。これを“大理石”だって言っちゃいけませんね。

 演奏者が現代人だからってのもモチロンあると思うけど(でもそれって、すごいことだ)。

 伴奏の編成は、歌が入るときにはリュートかチェンバロ。たまに弦と管が加わる感じ。たったこれだけのスカスカの音で、スペクタクルな神話の世界を描こうというのもクールです。

 もともと大編成のオーケストラによる大迫力な曲を好むワタクシ。でも、巨大な世界を表現するのに「音のデカさ」と「音符の数」が必須と考えていた自分。かなり幼稚ダ……orz

 雨垂れのような、とぎれとぎれの音の向こうに、宇宙の深遠が見えてくる。

 おそらく、能の方法に通じるのですね。抑制された動きによって無限の概念を表出させるという――


 ところで、テレマーコ役のテノールが張りとまろみのある良い声だと思っていたら、桜田亮さんという名前。あら、同胞。オペラ/声楽界に詳しくないワタクシ、検索してみたらなにげに有名な方らしい。
 そういえば、以前にネットのどこかで読んだのですが、イタリアの高名な声楽教師いわく「日本人の男性はほぼ全員がテノールのはず」なんだそうですよ。

 もう一人、ウリッセの嫁のペネロペを歌うガブリエラ・マルテラッチ(アルト)にも惚れました。透明感のある、レガートの巧みな歌唱です。

-----------------------------------
Il ritorno d' Ulisse in patria/Claudio Monteverdi

Conductor : Sergio Vartolo

Penelope: Gabriella Martellacci
Ulisse: Loris Bertolo
Iro: Davide Ciccbetti
Melanto: Sofia Soloviy
Eurimaco: Juan Gambina
Eumete:Giovanni Gregnanin
Telemaco: Makoto Sakurada
Minerva, Fortuna: Angela Bucci
Giunone, Amore: Lia Erafini
Nettuno: Raffaele Costantini
Giove, Anfinomo: Gianpaolo Fagotto
Tempo, Antinoo: Walter Testolin
Pisandro: Salvatore Gaias
Ericlea: Maria Elena Fincato

ジョン・ヴィッカーズの『ピーター・グライムズ』 with アレン [アレンの録音・映像鑑賞記]

pg.jpg
 ブリテンの出世作。
 アレンが医者薬屋役(※03/15訂正)を歌っているので聴きましたが、語るべきは一にも二にもタイトルロールのジョン・ウ゛ィッカーズのようです。

 ピーター・ピアースの録音を聴いてもいないのにこう言い切るのもなんですが、ピーター・グライムズはまさにウ゛ィッカーズのためにあるような役だと。
 ウ゛ィッカーズの歌唱は激しく、不安定で痛々しい。ウ゛ィッカーズの“血まみれの叫び”が、他者も己も破壊せずには生きられない男の魂のありさまを丸裸にしてみせていると思います。

 ブリテンのような現代オペラでなくとも、基本的にこの人の歌唱スタイルは同じなようです。ワーグナーで成功を収めたそうで、ワタシは全く未聴ですが、彼の声の力強さが男性的な楽曲にぴったりハマっているのでしょう。

 が、いかんせん、ウ゛ィッカーズの声って(もちろん良い意味で)汚れている。そして、苦悩が深すぎる。
 英雄として天高く飛翔するより、けがれた人間として地べたに這いつくばっていて欲しいと、個人的には思います。
 人の醜さや下劣さを赤裸々に表現することもまた、存在という“美”への圧倒的な賛美となりますから。

 ヴィッカーズがグライムズを演じているDVDもあるそうで、是非手に入れたいところです。




*ヴィッカーズの歌唱に感激して三十一文字。
 血に染むる衣(きぬ)を引き裂くごとく我れここに有り疾く死なせたまへや





 ちなみに、アレンによるブリテン作品には『ビリー・バッド』DVD、『戦争レクイエム』、歌曲集などけっこうあります。……と、最後にヴィッカーズのグッド・パフォーマンスに対抗してコメントしてみる。

-------------------------------
『Peter Grimes』 Benjamin Britten

Chorus and Orchestra of the Royal Opera House
Sir Colin Davis

Peter Grimes: Jon Vickers
Ellen Orford: Heather Harper
Captain Balstrode: Jonathan Summers
Auntie: Elizabeth Bainbridge
First Niece: Teresa Cahill
Second Niece: Anne Pashley
Bob Boles: John Dobson
Swallow: Forbes Robinson
Mrs Sedley; Patricia Payne
Rev. Horace Adams: John Lanigan
Ned Keene: Thomas Allen

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。