SSブログ

ブリテンの死生観とビリー・バッド:2 [オペラ録音・映像鑑賞記]

 ↓セオドア・アップマンの
 uppmanbillybudds.jpg
ビリー・バッドの貴重な録音を聴きました。

 言葉を詰まらせたビリーがクラッガートを殴り殺してしまうシーン~軍法裁判での「Captain Vere, Save me!」あたりまでのハイライト(1951年ライブ)です。ブリテン初期のオペラ、『ルクレツィアの陵辱』ライヴ盤のボーナス・トラックとして収められていたんですヨ。
 部屋頭ピアーズ@ヴィア艦長との同部屋対決がかなりウケます。

 アップマンのビリーはかなりのナヨナヨ&おイロケ歌唱だヨ( ´;゚;ё;゚;)

 グロソップ(←敬称をつけるまでに気分が盛り上がっている)のゴリゴリ歌唱に惚れた身としてはちょっと身震いしてしまいますが、世界初演時のライブ収録(全曲盤)もあるようなので、是非とも手に入れて検証したいトコロです。
 検証って何を?って……そりゃアナタ……(*´艸`)プクク

 いやだから、『ビリー・バッド』はおホモでもアブノーマルでも、ましてやショタな作品でもないんですヨ!!(`・ω・´)

 アップマンの美貌がナンボのもんじゃいっ! 歌手は見た目じゃねー。演技と歌唱力で勝負しろってンだ!

 英国を代表する名バリトン歌手のアレンだって、ビリー・バッド、演ってるンです。
 DVDだってあるんざますよ。なんと、映像化されてるビリーは世界で兄さんのだけってゆーんだから凄いネ~(*´∨`) エヘン

 兄さんは二枚目ってわけじゃないが、美声だし。現代モノ得意だし。演技力には定評あるし。

 マジ歌唱をすれば、

 さぞかし瑞々しい、

 ビリーであると……

続きを読む


ブリテンの死生観とビリー・バッド:1 [オペラ録音・映像鑑賞記]

 誤解の無いように言っておくと、『ビリー・バッド』は元々は“おホモ”な作品ではありませんヨ。(そこ、なぁんだツマンネとか、言わない)。

 メルヴィルの原作では、ビリー・バッドはキリストの“救い”“贖い”の具現者という位置付けでありまして。とはいえ、善の象徴であるからには、当然、見目も麗しいのデス。

 以下、原作小説より抜粋。
 彼(ビリー・バッド)は年の頃、二十一の青年で、 (中略)  体躯でこそ、いっぱしの大人に発育してはいたけれども、 (中略)  つぶらな顔は、思春期の面影がほのかにただようているせいで、  自然のままの色艶の清らかさは女性的としかいいようがなかった。 (中略)  ちいさい、みめよい耳、すんなりとした足、口から鼻にかけてのなだらかな曲線、
訳:坂下昇

 わかった、わかった。もういいよ┐(´ー`)┌
 つか、コーフンしてます? メルヴィル先生。

 文庫本数ページにわたる粘着描写に、ワタシがイメージしたビリー像は…

 t_8750s.jpg


 いや、だってさ、似合うでショ?

 初演でビリーを演じたアップマンはこんな感じ。

 uppmanbillybudds.jpg


 ん~爽やか。青春って感じでいいですネ~(*´∨`)
拝借元サルダナさん、情報感謝)


 ピーター・グロソップの外見はアレなんでいいとして。
 オイラがもう一枚持っている『ビリー・バッドCD』でタイトルロールを演じるボー・スコウフスも…

 boskovhus_billybudd.jpg


 ゴツいが、若者らしい闊達さ、健康的な容姿が好印象。
 オペラのビリーは、原作の赤ん坊のようなキャラ設定より知性的だし。船乗りなんだから、これっくらい男らしいビリーもいいね。

 こうなったらいろんなビリーを聴いてみよう♪
 実はもう一人、ワタシが目をつけているビリーがいるんですよ。今を時めく人気バリトン、サイモン・キーンリーサイド。
 彼のビリーは…

続きを読む


おホモちっく演目『ビリー・バッド』/ブリテン自作自演盤 [オペラ録音・映像鑑賞記]

 1967年12月。ロンドンはキングスウェイ・ホール、『ビリー・バッド』録音オーディションにて。

ブリテン: そこのバリトン! きみ! こっちへ来たまえ。
AD: ホラ、グロソップ君、先生がお呼びだぞ。ぐずぐずするなバカタレ!!
ブリテン: 吃りの演技、なかなか良かった。声もいい。ビリーのイメージにピッタリだよ。
グロソップ: ありがとうございますっ! がんばりますっ!
ブリテン: ところできみ、男は好きか?
グロソップ: は?
ブリテン: “”は好きか、と聞いているんだ。
グロソップ: すみません、質問の意味が――
ブリテン: 『ビリー・バッド』というのは男声だけの演目、男だけの世界なんだ! ソプラノの華に頼るような脆弱な根性では、このオペラの主役は務まらないぞ。もう一度聞く。は好きか!
グロソップ: ………





       大好きでありますっ!




(元ネタ:ドリフ大爆笑 相撲部屋入門コント)

---------------------------------
 男声のみ。女人禁制。

wotokos.jpg ブリテンの数あるオペラの中でもことさら萌え要素満載な演目。いや、だからといって、ホモが好きなわけではないんだが……ホモが好きなわけでは……!!ヽ(`Д´)ノ

 例えば男性諸君なら、「女子高」ちゅうものに秘密の花園的な興味関心を抱いたりするでショ。覗いてみたいと思うものでショ。
 それと同じように、女のワタクシにも、「男だけの世界」に対する憧れがある。女のいる世界では決して味わえない、胸躍る体験が山ほど待っているような気がするんです。軍人(最近は女性もいますけど)や船乗りの世界とか。

 汗臭さと暴力、アドレナリン、熱い友情が憧れのポイント。

 だからメルヴィルとか、それこそ本を丸ごと食っちまうかのような勢いで読みました。遠い昔。中学生の頃でしたか。
 そして、ブリテンの『ビリー・バッド』もなかなかどうして、骨太でむさ苦しさ満載のカッコイイ音楽です。軍船らしい躍動感や華やかさも、帆船の優雅なたたずまい等の描き方も、けっこういいセンいっていると思います。

(微妙に物足りなさはあるのですが、あとは演奏の問題でしょうね)

続きを読む


アレンのベックメッサー@『ニュルンベルクのマイスタージンガー』 [アレンの録音・映像鑑賞記]

 嫌いとか拒否反応とかいうわけじゃないんですが、ワーグナーが苦手です。

 どの程度苦手かというと、ワタクシご自慢のブランク先生コレクションの中に『ローエングリン』が2つもあるんですが、どちらも全曲通して聴いたことがないという……2幕目のブランク先生@テルラムントが盛大にぐずるシーンはそれこそ擦り切れるほど聴いてますが……結婚行進曲の辺りまでは頑張ったこともあるけど、その後テルラムントが死んじゃったら急激に興味が薄れていったという……。

 楽曲は美しくて迫力があると思いますが、なんか情熱が湧かないのね。だって(ウタコさん的に言えば)ハイテンションになれないんだもん。『リゴレット』や『トロヴァトーレ』みたいに笑えないでショ!(←それも違う)

 ……であるからして。
レヴァイン マイスタージンガー



 コレに兄さんが出てることは知ってたけど……
 
 買うのはコレクションの最後の最後にしようと思ってたの。

 高いしね

 か細い声の兄さんがよりにもよってワーグナーだなんて。
 カネ返せ~!!ヽ(`Д´)ノ
 ってなことにもなりかねんし。(注:“コジ”DVD、まだ観てない

 そうでなくても最近アレンに入れ込み過ぎているんで。No.1のブランク先生の目から涙が(´;ω;`)ブワッ とあふれているので、自重しなくちゃと心に誓っていた矢先……



 煽られましたヽ(`Д´)ノ



 演じ甲斐のある役の筆頭がベックメッサー!!(*゚Д゚)
 ワタシがワーグナー苦手と知ってのイヤガラセですか!?

 こ れ は 検 証 せ な ア カ ン 。

 またタイミングよく、ふらっと立ち寄った山野楽器にそのDVDがあるもんだから。しかも「今日まで輸入盤は1割引」なんて言うもんだから。「(暫くは)アレンの為に金は使わん」と誓ったその舌の根も乾かんうちに、商品をむしりとってレジに突進してしまったのであります。

 しかしですね……Total Time:292分ですよ。5時間ですよ、5時間! それだけで気持ちが萎えます。

 つうわけで、生粋ヴェルディアン&アンチ・アレンのウタコどんを巻き込むことに。罵倒されながら鑑賞すれば睡魔にも抗えるし、オイシイ自虐ネタも生まれますヨ!?(`・ω・´)

続きを読む


『ねじの回転』/ブリテン 其の2 [オペラ録音・映像鑑賞記]

 さて、無邪気さゆえの子どもの残酷性・罪性はしばしば文学的テーマ等に好んで取り上げられらるところであります。

 罪であるとの判定は、当然、大人社会の道徳観念によってなされます。
 キリスト教社会においては人は生まれながらにして罪人(不完全な存在)であり、キリストを模範とした清い生活習慣を身につけることによって、あるいは神の御寵をひたすら請い願うことによって、罪の赦された者(完全な人)になるのが、人生の大きな目的の一つ。
 道徳の観念が定着していない子どもは、人としての歩みを未だ踏み出していない、いわば“獣”に近い状態でしょうか。

 もちろん現代ではそのような概念は廃れています。

 たとえばワタシの友人は、ネットの育児日記などで、自身の子どもを「小さい人」と呼んでいる。彼女らしいユーモアですが、なるほど、「体が小さいというだけで権利や存在の貴さは大人のそれと何ら変わりはしないのだ」という現代らしい通念をよく言い表しているなと、しばしば感心させられるわけです。

 ワタシとしたことが、また怪しげなテンションでもって語ってしまいますが、ワタシ自身も基本的に、子どもは人として“完全な”存在として生を受けると思っている。そしてこの場合の“完全”というのは“無垢”とは全く違うんですね。

 岡本太郎的な言い方をすれば、“全き人間”として生きていくのに必要な条件の全て満たされた状態、とでもなるのかな。

 そして成長に従って我々は、生まれながらに備わった真の人間性を失っていく、いや、奪われていく。そんなふうに考えています。
 幼少時代というのは、人がその完全性を失って大人という不完全な生き物へ“退行”してゆく瀬戸際であると言えるでしょう。

 で、また『ねじの回転』に戻るわけですけれども、この若い女家庭教師と少年マイルズの物語は、このCDを聴いた限りの印象ですが、あるがままで完全な存在である子どもを歪んだ鋳型にはめ込もうとする大人と、それに抵抗する少年との、静かだが壮絶な闘いを描いているように思えてならない。

 時の流れを止めない限り、子どもは必ず大人になる。(特に、少年好きなブリテンにとって)悲劇的なその定めが、ボーイソプラノのはかなさに表れているのではないかと思います。

「ピーター・クイント、お前は悪魔だ!」

 そう叫んだ瞬間、マイルズの少年時代は終わりを告げます。マイルズを悪から救おうとしていた女家庭教師はつかのまの勝利に酔い、幽霊ピーター・クイントは悲しそうに少年に別れを告げつつ姿を消します。この時、対局の立場にあるはずの二人が、真逆の言葉を同じ旋律で歌うのが象徴的です。

 マイルズの人としての本性を殺したのは女家庭教師その人であり、それを悟った彼女は、かつて少年の口ずさんだ奇妙な歌を繰り返しながら小さな亡骸をかき抱くのです。

 ヘンリー・ジェイムズによる原作は、しばしばフロイト的な「抑圧された性」の暗喩として解釈されるようで、おそらくブリテンもそれを承知で曲を付けたのだと思いますが、楽曲そのものの雰囲気には性的な要素は感じられません(感じられても大変困るが)。

 特に最後のシーンの音楽は、静寂のなか、女家庭教師と少年双方の凛とした意志が対峙しているかのようで、畏敬の念が胸に満ちます。

------------------------------
『ねじの回転』 ベンジャミン・ブリテン

指揮:ベンジャミン・ブリテン
イギリス・オペラ・グループ管弦楽団

語り:ピーター・ピアーズ
女家庭教師:ジェニファー・ヴィヴィアン
マイルズ:デイヴィッド・ヘミングス
フローラ:オリーヴ・ダイアー
グロス夫人:ジョーン・クロス
ジェスル嬢:アルダ・マンディキアン
ピーター・クイント:ピーター・ピアーズ

『ねじの回転』/ブリテン 其の1 [オペラ録音・映像鑑賞記]

 ソプラノとテノールだけのオペラなんて
「かぁァァ…ペッ(*゚д゚) 、」
 ってな筈なんですが、『ねじの回転』はまぎれもなく、二十世紀オペラの最高傑作の一つじゃないかと思ってしまう。歌手の好き・嫌いなど関係なしにハマるのだから、管理人は真性の“ブリテン体質”なのかもしれません。

 バリトンやバスといった“重石”が無いので、楽曲の重心は高く不安定。『ピーター・グライムズ』で聴かせた雄大なうねりはこの曲にはなく、かわりに青ざめた月光のような透明感と硬さがあります。
 過度にホラー的、情緒的でないところが、かえってウ゛ィクトリア朝時代の幽霊話の雰囲気をよく表していると思います。

 などと当たり障りのない感想を述べてから、本題の「ブリテン少年考」に移るわけです。

 ワタシが聴いているCDはピアーズが語りと幽霊を歌っている、1954年のブリテン自作自演盤です。この録音で少年マイルズ役を歌っているボーイソプラノが、張り倒したくなるくらい上手で、いい仕事をしているんです。幽霊のクイントの呼びかけに「I'm here~~」と応えるところなんて、語尾部分のグリッサンドをいっちょまえにやらかしたりして、ですね。

 子どもの歌唱を効果的に使うオペラはたまに見られますけれども、『ねじの回転』みたいに子役を重要な位置に据えて出ずっぱりに歌わせる作品は珍しいのではないでしょうか。
 少なくとも、ワタシの乏しいオペラ鑑賞経験ではそうなのでして、それだけでも特異なのに、ボーイソプラノの妹役を大人のソプラノが歌う(こともある)という気味の悪さ!

 横隔膜の発達した大人たちの声にまじってボーイソプラノの頼りなげな歌声が聞こえてくる。これが作品全体の異様な雰囲気を高めるのと同時に、ブリテンの“少年”に対する怪しい思い入れ、更にはこのオペラに封じ込めたテーマを物語っているように思うのです。

 ちなみに、このCDでフローラを演じるオリーヴ・ダイアーについては詳細不明。大人の声のようにも聴こえるし……、まぁどっちでもよろし。女の子の声なんて大人になってもたいして変わりはしませんし。
 ですが、男の子は劇的に変化します。いやホント、ボリス・クリストフのヘラヘラしたバス声などを聴いていますと、このオッサンにも「天使の歌声」を出せた年頃があったのか疑わしくなってきますよ……。
 その点でボーイソプラノは滅びゆく美の象徴であると言えます。

 そして更に、ブリテンお得意のテーマであるところの「無垢という罪」に話が及ぶわけですが、となると「誰(何)がマイルズを殺したのか」という命題に迫らなくてはならない。携帯電話でちまちま書いていると親指がツッてしまうので、続きは後日といたします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。