SSブログ

《ラ・ボエーム》@新国立劇場1/24(木) [オペラ実演レポ]

 好きなオペラだけど、正直、飽きた。それでも行ってしまうんですねぇ~、新国立劇場の《ラ・ボーエム》

 興味の対象は、何と言っても第2幕のモブ・シーンです。特に演出。

 昨年のキエフのボエームでは、ものの見事に群集棒立ち、しかも人数も少ないという(まぁ“出稼ぎ”公演ですから仕方が無いけど)、モブ・フェチとしてはちょっと物足りない思いをしました。

 普段は「オペラは棒立ちが基本!!(`・ω・´) 」な~んて言っていますが、洗練された秀逸な演出に触れてしまうと、「このシーンだけは最新式でネ?」とか、無茶な要求を突きつけたりもするワガママな私であります。

 新国の合唱、なにげに上手いし。

 そもそも、プッチーニだしね。


 ヴェルディ@オモシロ劇場 とは違うからね。


sinkoku-boheme1.jpg あと、マリア・バーヨのミミにも興味津々、期待度大。

 なんてったってこの容姿ですもの。

 可憐でしょ? 薄幸のミミって感じがするじゃない?

 これがヴェルディだったら、女横綱みたいな、いかにも「あたしオペラ歌手ですっ!」みたいなツワモノに登場していただきたいものですが、プッチーニは笑いにいくためのオペラじゃないですからね。基本的に。

 ネタ・ゲッターな私だって(たまには)ちゃんと感動したいわけで、半年休とっていったんお家に帰ってイソイソとおめかしをして、極寒の東京は初台オペラパレスへ参上したのであります。

続きを読む


《ルイザ・ミラー》 1/11(金) 四谷区民ホール [オペラ実演レポ]

luizamiller.jpg 定時に上がろうと気合いを入れた日に限っていろいろトラブったりするもの。おまけに急いでいる時に限って道に迷ったりなんかして、会場に着いた時にはイイ感じにプチ切れ状態。
 つまり、ヴェルディ鑑賞にうってつけのテンションだったというわけで。

 お目当てだった須藤さん@ミラーのアリアは惜しくも逃してしまいましたが、一幕のクライマックスにはバッチリ間に合いましたぞよ。

 伴奏はピアノ一台。なんですけれども、オケで演ろうとピアノで演ろうとやっぱりヴェルディはヴェルディなんですね。

 ワタクシ、《ルイザ・ミラー》は全曲を通して聴いたことがなく(ミラーのアリアだけね)、もちろんお話も知りませんで、どんなもんなんだろうと思いながら聴きに行ったんですが、意外というか「やっぱり」というか、大変なハイテンションおよびオモシロ演目であることが判明。

 あらためてヴェルディ先生に忠誠を誓いつつ帰宅の途につきましたよ。

 本日のイチオシはやはり、ロドルフォ役のテノール、所谷直生さんでしょう。
 盛り上がるにつれて急速にシャープ歌唱になるところなど、ヴェルディ好きのツボにはまりまくり。テノールが強くないと、この演目、とたんに面白くなくなっちゃうんでしょうね。素晴らしかったです。

 須藤慎吾さんのミラーも期待どおりで、存在感がありましたですね。この声量でオケを背負えば更に魅力が増すことでしょう。
 残念ながら、須藤さんの歌をオケ付きで聴いたことが無いんですね、まだ。できれば次もヴェルディ作品で体験してみたいものです。

続きを読む


《イーゴリ公》レニングラード国立歌劇場 12/12(水) 其のニ [オペラ実演レポ]

 期待ハズレというべきか、期待以上にというべきか。とにかく面白かったレニングラード国立歌劇場《イーゴリ公》レポの続きです。

 イーゴリ公の神々しいまでの音痴さの陰に隠れてしまいましたが、ガリツキー公のアリアはそこそこ満足。
 でもドンチャン騒ぎをしているらしい“民衆”が10人かそこらしかおらず、しかもびっくりするくらいテンションが低くて、そこにもまたウケました。


 スクーラとエローシュカのおとぼけコンビは、音だけで聴いていた時には、《ボリス・ゴドノフ》のワルラームとミサイルみたいに、もっとストーリーに重要に絡んでいるんだと思っていましたけど、そうでもなかったのでちょっと残念。
 この二人に与えられている曲はどれも大変魅力的なだけに……。

 さて、気を取り直して、第2幕です。

 イーゴリ公が捕らえられているポロヴィッツの陣営のシーンは、幻想的な舞台美術にウットリ。

 次々と登場するポロヴィッツ人の娘たちも、それはそれは美しくカワイイのです(*´∨`)

 この後のバレエのシーンを意識しているのか、女性歌手がみんな体を斜めにしてポーズをとっているのが雰囲気満点であり、面白くもあり。

 この美しい舞台を背景にして、イーゴリ公の息子ウラジーミルとポロヴィッツの娘コンチャコヴナのイチャイチャが繰り広げられるのでありますが。
 ウラジーミルが4頭身くらいのおチビちゃんなので、お母たんに抱きついてるボクちゃんにしか見えず、ここでも肩を震わせる私。

 続いて、イーゴリ公の有名なアリア――ですが、あいもかわらず「昴」でした……orz


 と、そこへ――


 キタ……?


 コンチャーク汗、


 キタ……? 

続きを読む


《イーゴリ公》レニングラード国立歌劇場 12/12(水) 其の一 [オペラ実演レポ]

igor1.jpg さる2007年12月12日(水)、レニングラード国立歌劇場の来日公演《イーゴリ公》へ行って参りました。

 とっても楽しみにしていたんですヨ。

 だって、このオペラのストーリー、全然知らなかったんですもの(爆)

 でも全曲CDはそれこそ擦り切れるほど聴いています。

 こういう現象、オペラを主にCDで鑑賞している人なら、たまにあることなんじゃないかしら。

 ストーリーわかんなくても平気の平左。
 特に、好きな歌手だったりしたらサ。その歌唱の魅力だけで十分に満足できてしまうから。

 それに、歌詞なんてわかんなくても、音を聴いてたらなんとな~く何やってんのか想像はつくでしょ。で、さんざんっぱら音を聴いて飽きてきたら、どれどれ…ってな感じで「絵」を見てみる。

 そこで、
「おお、やっぱり!!」
 とか、
「アリャリャ。全く想像とは違っていたヨ(*゚Д゚)」
 とか、
 答え合わせをするのが楽しいんです。

 この演目に興味を持ったのは、ボリス・クリストフのCDでガリツキー公とコンチャーク汗のアリアを聴いて、あまりの雄臭さと色気に夢中になったのがきっかけです。
 声を聴いているだけでエクスタシーの極みなので、興味がストーリーへ移行するのがますます遅れてしまったんでしょうね。

 正直、ガリツキーとコンチャークも「ボリスの声じゃなきゃヤダ~(*´Д`)」となっちゃっている私です。

 ヘタクソなバス(←失礼)だったらどうしよう~なんてクヨクヨが半分。
 でもイーゴリ公のバリトンのパートはかなり流麗。久しぶりに素敵なバリトンを堪能できるワクワクが半分。
 要するに、けっこうなハイテンションで渋谷はBunkamuraオーチャードホールへ向かったのであります。

igor2.jpg 座席からの見た目は、こんな感じ。

 ちょっと右寄りですけど、字幕も見やすいし(今回はコレ、めちゃくちゃ重要!)、舞台からもほどほどに近いし、満足度はかなり高し。

 ロシア系東欧系のお国からのお引越し公演はS席でもさほど高くはないので、お得感がありますね。

 まぁその……幕が上がったとたん(というか、会場のライトが落ちたとたん)、そのリーズナブルさにふさわしい(?)数々のネタが私と同行者を襲ったのでありますが。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。