SSブログ

《コジ・ファン・トゥッテ》@グラインドボーン1975 -- 注:アレンのネタあり [アレンの録音・映像鑑賞記]

 誰ですか。《コジ・ファン・トゥッテ》が苦手だなんて、ケシカランことをほざいていたのは!? (去年までの自分です)
 心を開いて聴いてみりゃぁ、美しくて複雑な重唱満載で、楽しいオペラじゃありませんか。

 特定の歌手を追っかけていますと、時には苦手だったり偏見を持っていたりする演目にも手を出さにゃならんのですが、それがキッカケでその作品の思わぬ魅力に気づかされることが多々あります。

 ありがたいことに、アレンは定番モノからマイナー演目まで正規の録音・映像がけっこうあるので、怠惰な私も(比較的)趣味が偏らずに済んでいると思います。
 なにしろモーツァルトでしょ、バロックでしょ、ベルカント系でしょ、フランスものも少しはあるし、プッチーニ、ワーグナー(*゚Д゚)、現代モノにオペレッタ、ミュージカルまであるもんね。

 え、ヴェルディ? ……その為にグロ様のファンになったんだからいいンだよ!! (`・ω・´;)シャ、 シャキーン

サー若き日のグリエルモ コジを好きになれたのも、モロにアレン効果ですね。

 アレンと言えば、今ではドン・アルフォンソ役で定着していますが、若い時代は当然グリエルモを歌っていました。
 ようやくそのDVDを手に入れることができましたので、ご紹介したいと思います。

 ナント、1975年のグラインドボーンでの収録。兄さんは……エート……さっ、31歳ですかっ!?(*゚Д゚)

 そりゃ“兄さん”じゃないよ、“弟”だよ。さ、さすがにショックだわ……orz

 で、でも、しぼんだ風船にシリコンを詰めたよーなおじいちゃん顔に萌えてばかりいるのもナンだし。

 サーだって、昔はフサフサぴちぴちの美青年だったに違いありませんよ?

 つづきを読む前に。今日もぽちっとランキング

続きを読む


弁者に萌えろ デイヴィッド・マクヴィカー演出《魔笛》/Royal Opera House 2 [アレンの実演鑑賞記]

200802flute2.jpg さて、弁者キャラのベーシックが定まったところで、マクヴィカー演出《魔笛》のテーマにもう少し迫ってみることにします。

 《魔笛》の歌詞や台詞を聞いていますと、耳タコ的に現れるのが「男らしくあれ」という言葉です。

 「男なら沈黙を守りなさい」

 つまり、目指すは高倉健ってコトね!?

 一方、女性については、全体的に否定的。

 「女は喋りすぎるから宜しくない」

 むむむ。黙って聞いてりゃ、何サッ!! まるで初期キリスト教みたいな差別的な思想を感じることよ?

 私、フェミニストじゃありませんけど、なんかムッとしちゃいます。虫が好かんわ、ザラストロ教団。

 《魔笛》を敬遠しちゃう原因にはこれもあるかも。
 音楽だけを聴いていれば、「フムフム、キレイね~」でいいんですけど(ドイツ語わかんないしね)、字幕やリブレットで歌詞の中身を確認しちゃうと、な~んか胸がもやもやします。

 そういや《コジ・ファン・トゥッテ》でもそうだったっけ。

 昔の作品だから仕方ないけど、今の時代に上演するなら少しは配慮しなくちゃいけないわけで、そいういう「もやもや」を解消するのも、演出家の力にかかってくるんだと思います。

 マクヴィカー版ではどうなっているかと言いますと……

続きを読む


タグ:ROH 魔笛

弁者に萌えろ デイヴィッド・マクヴィカー演出《魔笛》/Royal Opera House 1 [アレンの実演鑑賞記]

200802flute1.jpg 歌手レポが済みましたので、いよいよマクヴィカーの演出についての感想と参りましょう。08年2月のロイヤル・オペラハウス《魔笛》です。

 演出の仕事の本質とは、とにもかくにも「台本の解釈」であると、どこかのサイトで読みました。「歌」が主役のオペラの場合は、「台本+スコアの解釈」となるわけですね。あ、なるほどナ~と思った次第。

 私、今までは、「演出の仕事はとにもかくにも“絵”を作り出すこと」だと(浅はかにも)思っていて、まぁそれはその通りなんでしょうけど、それが音楽と直結した作業とは全く気づいていなかったのであります。ゆえに、「“絵”なんて付け足しサ!」なんて軽く見ていた節があったかも。

 センスの良い演出は、音楽と渾然一体となった素晴らしい“絵”を見せてくれるばかりか、時には音楽の持つ可能性を広げて新たな世界を創造してしまうこともあるのよね。

 で、マクヴィカーの《魔笛》なんですけれども、これはねー、さりげない風を装っていますが、なかなかにウィットに富んだ寓話ではないかと。

 《魔笛》のストーリーは「難解」とか言われますけど、要するに、プロットづくりが下手くそでメチャクチャなだけなと思うのね。現代人の合理的な頭でテーマを読み解こうとするのがそもそもの間違いなんじゃないでしょうか。

 最初から「意味なんてねーよ」と思って見るほうがいい。カーチェイスとかラブシーンとか、ウケそうな要素を盛り込んだだけの、B級ハリウッド映画ですわ。

 とはいえ、モーツァルトですからね。音楽のレベルはメチャクチャ高いわけで、せっかく上演するならそれなりに質の高いエンタテイメントに仕立てなければなりません。「ワケワカラン」なシーンでも、それなりに深い意味があるってしてくれたほうが、現代の我々にとっては楽しいのです。

 そこが演出家の腕の見せドコロ。

 長短の柱は乱立してるけど、屋根を支える大黒柱の見当たらない、そもそも「屋根だってあるかどうかわからない」ようなストーリーに、それなりのテーマ(柱の代わりに、天から屋根を吊るすロープのようなもの?)を与えてやるのが、《魔笛》における演出家のお仕事なんだと思います。

 ケネス・ブラナーも映画《魔笛》でそれをやっていましたよね。彼のテーマ設定はとてもわかりやすいものでした。わかりやすすぎて、ビミョーにうんざりしたんですけど。(でも作品としては好きよ♪)

 マクヴィカーも一つ、テーマ(コンセプトとは違いますよね?)を設定しているようです。
 こちらも単純なものですが、示し方はブラナーよりも捻りがあります。

allen-speaker1.jpg テーマを読み解く鍵はあちこちに散りばめられてあるんですが、最も重要なヒントを与えてくれるのが弁者のキャラクター設定である、と。

 え? なに?

 どーせ、


アレンの弁者が素敵なのー(人´∀`).☆.。.:*・゚


 って、萌え語りしたいだけダロ!! って?





当たり前じゃないですか!





 弁者の扱いを主眼に置きつつ、私なりに読み取った「テーマ」をまとめてみます。が、どこをどー探しても今回の弁者の画像がみつからないので(そりゃそうだね)、5年前の同演出のDVDから拝借することにします。キャストが若干違うのはご容赦を。


続きを読む


タグ:魔笛 ROH

《魔笛》/Royal Opera House [オペラ実演レポ]

Royal Opera House の《魔笛》、2008年2/22, 2/23, 2/26 の感想を一気に。

 マクヴィカーの演出については後日まとめるとして、本日は歌手についての感想です。

 既にどの日がどのキャストだったのかビミョーにわからなくなってきました。当日配布しているキャスト表、貰ってくるのを忘れたもんで(爆) 記憶違いがあったらごめんなさい。
 (画像はコチラコチラから借りてます)

 あらすじはウィキペディアを参照ください(自分で書くのが面倒だもんで。すんまへん)。

roh-mateki08-1.jpg さて、何はともあれ、まずはサイモン・キーンリーサイドについて語らねばならないでしょう。ROHの《魔笛》に無くてはならない存在です。

 彼のこのパパゲーノ。DVDで事前に観ていましたし、魅力的な歌手ですよね。
 
 歌唱については文句ナシだし。時に「兄さんよか技術あるわ」「低音がよく出てるわ」ってな理由でジェラシーを感じることだってあるくらいです(笑)

 でも、一言、言っていい?

 ガクブルしながら言っちゃいますよ?

続きを読む


《ルイザ・ミラー》パリ・バスティーユ/ヴィノグラードフのヴァルター伯爵 [オペラ録音・映像鑑賞記]

 一口に「オペラファン」と言っても、その愛好のしかたは千差万別なのでありまして、総合芸術であるオペラの要素の何に重きをおくかは人それぞれに違います。

 私の場合は、こんな感じ?

 歌手(歌唱)作曲家演目演出演奏(オケ・指揮)ウンチク

 普段CDでしか聴かないのでこういう順番なのですが、これがDVDや実演だとかなり入れ替わると思います(「演奏」が最下層に来る、とかw)。

 つまり、歌手さえ気に入れば何でも聴く。

 では、その歌手を気に入るための要素ですが、たぶん、

 声域声質心意気得意分野容姿技巧プロフィール

 という順番で、贔屓にするかしないかを瞬時に決定しているのではないかと思われます。

 つまり、声さえ気に入ればデブでもハゲでも爺さんでも愛しますよ(`・ω・´) シャキーン

 ――なんて書くと、まるでアレクサンドル・ヴィノグラードフがカッコ悪いんじゃないかと誤解を招きそうで怖いんですが(そう、今日は彼の話題です)、いえいえヴィノ氏は見た目も◎ですよ?

 クドクドと述べたてたのは、ヴィノ氏こそ私の上記の図式にピッタリと当てはまった歌手なのでしてネ(*´∨`)

 お顔もおおまかな経歴も主なレパートリーも情報としては知っていたけど、特に興味を持ってはいなかったんですよね。ただの可愛い男の子だと思っていたもので。

 ところが実際にその歌唱を体験して以来、あのスラヴ系の盛大な縦揺れヴィブラートがミョーに気になっていけません。

 バスの歌は単調でつまらないものが多いので、声じたいに愛嬌や面白味を求めてしまう私。ヴィノ氏は既に、ボリス・クリストフエリック・ハーフヴァーソンに続く、オモシロ歌唱候補生として私の中でカウントされているようです。

パリ・バスチーユオペラ座 前置きが長くなりましたが、そんなわけで、3/8,パリ・バスティーユの《ルイザ・ミラー》でヴィノグラードフがヴァルター伯爵役を歌うという情報を知り、1年ぶりくらいにネット・ラジオにかじりついてみました。

 初めて「録音」にも挑戦です。

 こんな面倒臭いこと、アレンでもやったことはありませんよ?(`・ω・´) シャキーン

 続きを読む前に。ランキングのクリック、お願いします♪

続きを読む


《サロメ》@デイヴィッド・マクヴィカー演出/Royal Opera House [オペラ実演レポ]

roh-salome1.jpg 2/25(月)、デイヴィッド・マクヴィカーによる新演出の《サロメ》を観に行きました。

 ついこないだも新国立劇場での《サロメ》を観、目をうるうるさせておった私。大好きな演目の別ヴァージョンを、ここコヴェント・ガーデンで観られるなんて。神様、ワタシこんなに幸せでいいんでしょうか?

 マクヴィカーはサルダナさんお薦めの演出家です。同時期に観る《魔笛》もこの人の手によるもの。あちらはライオン・キングみたいなかわいらしい趣向ですが、エロ・グロ・お耽美な《サロメ》の場合はそういうわけにはいかないでしょうね。

 ROHの公式サイトには、裸体と暴力的なシーンを含むとの但し書きがついていますし、期待はいやがうえにも膨らみます。

roh-salome2.jpg 事前にチケットを購入してはいませんでしたので、当日券をねらって早朝からボックス・オフィス前に並びました。(そう、イギリス人はここでも並ぶw)

 私が滞在中のロンドンは、日中の気温が毎日10℃を超えるくらい温かかったのですが、まだ日が高く昇らない時間に大理石の床にじっと立っていると、さすがにしんしんと冷えました。

 熱いお茶を持参したサルダナさん、さすがは“通”。寒いときには内臓から温めるのがgoodなのでして、ワタシも母がムリヤリ持たせてくれた腹巻を着用しておりましたんで、手袋なしでも大丈夫でした。ご参考までに(笑)

roh-salome3.jpg 当日券席と聞きますと、天井桟敷のリーズナブルなお席ばかりなイメージを持っていましたが、舞台に近い席もしっかりあるのね。今回確保したのは、ストールズサークルの左側、前から2列目のベンチシートです。

 舞台の眺めもまぁまぁ。左端がちょっと見切れてしまいますが、歌手の顔はちゃんとチェックできますし、前列のシートの背もたれ部分に字幕用の小さなスクリーンも付いているので、特に不自由は感じません。

 これで£40ちょっと。高いと感じるかお得と感じるかは、公演のレベルと、観る人の価値観に寄るかと。

 そうそう、ずっと首を左に向けているので、長い演目には不向きかな? 翌日は首がちょっと痛かったです(笑)
 その点、新国のバルコニー席は座席がちゃんと舞台を向いているから、ありがたいですね。


 ※この先の記事には少々ショッキングな画像もあります。血がお嫌いな方はご注意を。

続きを読む


タグ:サロメ ROH

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。