SSブログ

ピーター・グロソップの《ビリー・バッド》/感想編 [オペラ録音・映像鑑賞記]

glo billy.jpg 予想以上のグロ様のカッコ良さに、ペタペタ画像を貼りまくった前回の記事。すっかり気も済みましたんで、も少し感想と周辺情報をまとめておこうと思います。

 「TV放映された」と聞くと、劇場で収録した公演とかオペラ映画を放送したとか、そういったイメージがあったのですが、この《ビリー・バッド》はBBCが番組として企画・制作した、いうなれば「TVオペラ」とでも呼ぶべきジャンルの作品。今回同時発売されている《ピーター・グライムズ》もBBCの制作です。

 TVがオペラを制作するなんてなんとも贅沢な、というか、オペラが文化として根付いている国で、その国の言語による優れたオペラ作品が生まれ、世界的に大成功を収めたわけですから、とっても羨ましいことですね。40年前だったから、ということも当然あるでしょうけれども。

 「TVオペラ」ったって、結局「オペラ映画」と変わらないでショ!! なんて思っていたんですが。面白いことにこの作品、口パクではないらしいんです。その辺りにBBCの意地が表れているんでしょうか。解説を読みますと、2つの巨大なスタジオを使い、一方にオーケストラを、一方に戦艦Idomitable号のセットを建てて、演奏とパフォーマンスを同時に行ったとあります。

saveme.jpg 指揮者のチャールズ・マッケラスは当然、オーケストラ側のスタジオにいます。セットのあるスタジオにはアシスタントがおり、モニターで音とマッケラスの指揮を確認しながら、ジェスチャー等で歌手に指示を出していたとか。

 どうりで。2幕でビリーが「Captain, save me!!」と詰め寄るところなど、緊迫したシーンなんでアップやバストショットを多用しているんですが、迫真の歌唱を披露しながらグロ様の視線がチラッ、チラッとカメラ下の方向を見るんですね。舞台でのパフォーマンスで歌手がちらちら指揮者を見ているのと全く同じ感覚。それに気づいて、「あれ? 口パクじゃないの、コレ?」と思ったりしたものです。

 また、ビンビン響くグロ様の声が、後ろを向いたとたんに聞こえなくなったり、甲板下に入ると妙に声が反響したりと、いかにも「その場で歌っています」的な音声ですし。後で解説で確認して、「すげえな、BBC」と妙に感心してしまいました。

 さすがに生放送ではありませんが、大変「TV局らしい」、当時としては最もハイテクな、ユニークな方法ですね。歌手もさぞ大変だったことでしょう。

 ブリテンは、このあまりにハイテクなやり方が「芸術的ではない」と心配し、収録中に何度も見学にやって来ては、あれこれ口を出していたそうです(グロ様の自伝にも書いてあります)。後に《ピーター・グライムズ》を撮る時にはブリテンはこの方法に断固反対したとか。

 とはいえ、この《ビリー・バッド》は映画の口パクや、ただの舞台の収録からは得られない臨場感があり、ドラマチックに仕上がっていると思います。そもそも作品じたいが映像化にも耐えうる現代的な特性を持っているからとも思いますが。
 ブリテンも番組の出来栄えには大満足で、製作者に温かい感謝の手紙を送ったということです。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。