SSブログ

《消えた男の日記》 -- ゲッダニコライとブラフトによる歌曲盤 [オペラ録音・映像鑑賞記]

ヤナーチェク・ゲッダ.jpg ヤナーチェクの歌曲《消えた男の日記》、ニコライ・ゲッダによる録音を入手しました。

 初聴がきらきらしく編曲されたオペラでしたので、原曲のピアノが耳にたいへん新鮮。オペラの場合は全曲をひとつに繋げて、ライブ感たっぷりに演奏されていましたが、実は原曲は22曲に分かれています。その一曲一曲、そのまた一節一節を、ぽとん、ぽとん、と大粒の雨のしずくが垂れているかのように途切れ途切れに演奏しています。ドラマへの牽引力のあったオペラとはかなり印象が違います。

 しかし、素朴なだけに、文明から隔絶された東欧の森のイメージが浮かびますし、人の心の深層に指先で触れるような感覚が得られるように思います。

 オペラの場合は、クライマックスの解放の瞬間まで、とにかく一直線に驀進しました。原曲版ですと、主人公の男の葛藤のひとつひとつを、それこそ日記にしたためるのと同じ具合に音符に変換しているといった印象があります。

 より男の心情が伝わってくるということで、やはりこの作品はピアノ伴奏の歌曲として作られたのだなぁと思います。
 が、この作品のオペラ上演は、今回のパリ国立オペラ来日公演が初めてではなく、1926年にスロベニアのリュブリャナで、1943年にはチェコのブルゼニュで舞台上演をされているそうです。さらに1969年、1980年に映画化もされているとのこと。やはりこの作品のドラマ性に魅せられて、なんとか可視化したいと考える芸術家も多いんですね。録音があるのなら、当時のオーケストレーションをぜひ検証してみたいもんです。

続きを読む


もうすぐアレンのジャンニ・スキッキ@L.A.Opera [アレンのニュース]

ロサンゼルスオペラ.jpg 行きたくなってしまうと困るので、あまり考えないようにしていました、Los Angeles Opera の《ジャンニ・スキッキ》。我らがアイドル、“じーちゃん”ことトーマス・アレンは、こちらでめでたくタイトルロール・デビューを果たす予定です。

 初日は9/6です。

 ちなみに、じーちゃんの誕生日は9/10ですんで(ファンの癖に暗記していないので、自分の作ったまとめサイトで急きょ確認)、この公演中に64歳におなりですね。

 還暦を過ぎてなお新しい役に挑むとは、さすがはワタシの見込んだお人ですが(←偉そう)、某所のインタビューでは「自分の歌手人生には満足しているから、(ジャンニ・スキッキ以降は)もうさほど野心は抱いていない」なんて言っちゃってるんで、今後は慣れたチョイ役での小遣い稼ぎに切り替えていくおつもりなんでしょうかね????

allen1.jpg そんなふうに考えると、やっぱり行っとくべきだったかなぁぁぁ・゚・(つД`)・゚・と、まだ始まってもないうちから過去形でクヨクヨしちゃう。

 若い歌手ならいざ知らず、じーちゃんのような大御所のロール・デビューに立ち会う栄誉はおそらくこれが最後でしょうからねぇ。

 「似合わんからやめとけ」だなんて憎まれ口を叩いたこともあったけど、ごめんよ、じーちゃん。ワタシのスタンダードであるところのゴッビ先生にどこまで近づけるかはわからないけど、そのナヨっちい声でアナタらしいスキッキ像を確立しておいで~。

woddyallen1.jpg ワタシがアレンのスキッキに難色を示す理由は、とにもかくにも「声」。「神経質すぎるでショ~」と思うんですが、その一方で、「もしかしたら、結構サマになっちゃうかもしれないな~」と密かに期待もしています。なにしろウッディ・アレンの演出だもんね。

 ウッディ・アレンは映画界の人だから、オペラの演出にどこまで才能を発揮するかは全く未知数ではあるけれども、「普通の小市民の思惑やエゴがぶつかりあって生まれるシチュエーション・コメディ」を描かせたらこの人の右に出る人はまずいないでしょー。トーマス・アレンも細かい演技は得意だから、けっこうハマっちゃうかもしれないよ。

 私はウッディ・アレンの映画にそれほど入れ込んではいませんけれど、この人が主役じゃない作品、たとえば《ラジオ・デイズ》や《セレブリティ》などはけっこう好きなほうなのです。ウッディ・アレン自身が出てきてしまうと、なんだか痛くて見ていられないんですわ。アレン自身の投影を別の俳優が演じてくれれば、すんなりと状況を受け入れられるんですけど。

 スキッキはアレン的なキャラクターではありませんが、アレンが演出に関与することによって何かしらアレン的な皮肉と悲哀が投影されることは間違いないから、それをアレンがどんなふうに料理して見せてくれるか、いろいろ想像すると楽しみであります(アレン、アレンって、ややこしいですね)。

 ウッディ・アレン効果ってことで、記念に映像化してくれたりすれば、ファンとしてこの上ない喜びなのですけど。

 配役はこんな感じになっております。↓↓

 GIANNI SCHICCHI  Thomas Allen
 RINUCCIO  Saimir Pirgu
 LAURETTA  Laura Tatulescu
 ZITA  Jill Grove
 GHERARDO  Greg Fedderly
 NELLA  Rebekah Camm
 SIMONE  Andrea Silvestrelli
 LA CIESCA  Lauren McNeese
 BETTO DI SIGNA  Steven Condy
 MARCO  Brian Leerhuber

トーマス・アレンのベックメッサー@《マイスタージンガー》ROH盤 [アレンの録音・映像鑑賞記]

ROH マイスタージンガー 夢にまで見た、トーマス・アレンの声がよく出ているベックメッサー@《ニュルンベルクのマイスタージンガー》、97年ROHライブ盤です。

 購入したのは5月ですが、例によってベックメッサーのシーンだけを拾い聴き。あとは放っておいたんですけど、このたび一週間かけて全曲聴き通しましたので、記念に感想記事を上げておきます。
 野望としては、このCDを聴き込んでアレンの声を耳に焼き付け、レヴァイン盤のDVDをミュートにして鑑賞することだったり(爆)

 それはそうと、《マイスタージンガー》を全曲制覇したのはやっと3作目になりますが、早くもこの演奏が私の“スタンダード”になりそうな予感。アレンだからというのもモチロンありますが、全体的に他のキャストも理想的な歌唱をしているから、というのが第一の理由です。

 特に、ジョン・トムリンソンハンス・ザックス!!

 なんてデカ声でスットコドッコイなオモシロ歌唱をしてらっしゃるんでしょう・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

 ワタシ、真面目くさったカッコイイ系なザックスはイヤなのです。この人くらいKYな雰囲気を漂わせてくださらなくっちゃ。鍵はやっぱり歌唱にアリで、トムリンソンってばもー、そこかしこで盛大な#。笑える縦揺れ系のヴィブラート。
 これくらい愛嬌たっぷりな声であれば、何時間でも耐えられるどころか、耳が積極的にメロディラインを追ってくれるので、演目にどっぷりのめりこめます。

 普段からオモシロ歌唱@ヴェルディばかり追い求めている邪道リスナーなんで、許してネ。

 ヴァルターがイェスタ・ウインベルイなのもとっても嬉しい。私、この人の肉厚で力強い声が好きなのです。モーツァルトの印象が強かったのですが、ヴァルターも歌っていたんですね。

 初めて聴いた時は、「さすがウィンベルイだわっ!!」と耳がハートになりました。が、こないだのバイロイトのフォークトの後ですと、ちょっと声が篭って聞こえます。「朝日は…」の美しいメロディラインが際立たず、親方連中のバス声に埋没している感じ。
 また、要所で荒々しいアタックを多用していますが、モーツァルトでならそれも魅力的に聴こえますけど、この演目ではせっかくのメロディを潰してしまっているように思います。

 この演目でロマンティックで情熱的なメロディを受け持つのは、ほぼテノールのヴァルターのみですから、ちょっとくらいか細くても声に光沢のあるテノールが、親方連中のオモシロ歌唱にキレイに被ってきてくれると嬉しいんだけどなぁ。

 指揮もベルナルト・ハイティンクでしょう。ハイティンクの音づくりは、どんな曲であっても何か宗教的な、清らかな響きがあるから。
 まだ歌唱を追うのに精一杯で、オケになんて意識が向いていませんが、それでもところどころで「あ~、ハイティンクだなぁ」と感じます。例えば、透明感のある、雄大さを意識したような管楽器のフレーズは、たまにふっと浮上してくるヴァルターの旋律と似たような印象があるのです。狙ってそうしているのかはわかりませんが、だからこそヴァルター役のテノールは管のような澄んだ響きであって欲しい。
 
 ハイティンクのワーグナーの演奏が“ワーグナー的”であるのか否か。たぶん、違うんだろうなと思うのですが、基本ヴェルディアンな私が何を求めてワーグナーを聴くかと言えば、今のところは「洗練されたロマンティックさ」だったりしますんで、ハイティンクの上品な音づくりは心の琴線に大ヒットしています。

続きを読む


《青ひげ公の城》 バルトーク/パリ国立オペラ来日公演2 [オペラ実演レポ]

paris aohige1.jpg さて。
 後半の《青ひげ公の城》の演出も、《消えた男の日記》と同じく、演劇集団ラ・フラ・デルス・バウスのものです。
 こちらは映像の妙技という側面ではたいへん興味深くまさに「アイディアの勝利」といったところ。

 が、演劇という“現象”そのものに愛着を持っている方ならともかく、歌手の個性にのみ興味を持つタイプのオペラファンの私にとっては、そもそものコンセプトからして方向性のズレた演出。

「ショー」としては最高に満足したけれども、あれは「オペラ」ではなかったな、というのが本音です。

 趣向としてはこの上なく面白いのですよ。

 本当に、どうやっているのかわからないんですが、大掛かりな装置を使うわけではなく、ほぼ空っぽの舞台空間いっぱいに豪華な建物の内部や歌手のアップの映像を次々と映し出していくのです。舞台空間そのものをスクリーンにしたり、透けたスクリーンを幾重にも垂らしてその隙間に歌手を立たせたり、様々な仕掛けを繰り出しますので、全く飽きることはありません。

 映像は単なる背景ではなく、むしろ主役。今の今まで生身の歌手を眺めていると思ったら、いつのまにか映像にすり替わっている。映画などではアニメーションと実写映像をうまく合成した作品がありますが、この《青ひげ》の舞台効果(演出とは呼びたくない)は二次元と三次元を見事に融合させた画期的なものでした。

続きを読む


《消えた男の日記》 ヤナーチェク/パリ国立オペラ来日公演1 [オペラ実演レポ]

pari kokuritu.jpg サー・ウィラード・ホワイト目当てで高額チケットをゲトしたのですが(それでも3階B席)、先日の椿姫に続いてあやうく行けなくなるところでした。半休をとるつもりでいたのですが、毎日が“火サス”な我が職場。

 当然、着物どころではありませんで、上司を騙くらかして、お化粧もそこそこに会社を飛び出し、渋谷のオーチャードホールに滑り込み。携帯電話も忘れたので、座席からの写真はナシです。

 私の行った7/29(火)は驚くほど空席が目立ちました。3階席の真ん中なんてガラガラ。

 トリスタンのほうが(日曜日もあったとはいえ)そこそこ席が埋まっていたのだとしたら、この閑古鳥状態は演目のマイナーさが主たる原因と言えるでしょう。なにしろ、ヤナーチェクとバルトークです。

 青ひげのほうは、それでも一応メインですし、まだとっつきやすいですかね。私もチケットを買った当初は青ひげに興味津々でして、ヤナーチェクのほうは「まぁ、オモシロそうだし、いいか」という程度でした。当然ながら予習なんてしていません。

 ところが、実際の公演を体験し終わった今となっては、この《消えた男の日記》のほうが、強く印象に残っているのです。たった30分強の演目ながら、背筋がすっと冷たくなるような衝撃と胸がしめつけられるほどの感動を覚えました。

 まずはこちらの感想をまとめておこうと思います。

続きを読む


小澤征爾音楽塾《こうもり》@神奈川県民ホール7/21 [オペラ実演レポ]

ozawa koumori.jpg かなり時間が経ってしまいましたが、感想です。小澤征爾音楽塾《こうもり》。

 今回のお目当ては、なんと言ってもアンドレア・ロスト!! ええと、こちらの記事で、兄さんのクネクネドンジョを取り上げたことがありましたが、その時のツェルリーナ役の彼女なんですよネ(←全てはアレンにこじつけられます)。

 おお、このカワユイお手てに兄さんのキモい下唇が……(*´Д`)と、あらぬ妄想をかきたてに行った……わけではありませんよ? 念の為。

 そしてもうお一方、マッテイに続く“天然疑惑”のボー・スコウフスを観られるのも楽しみの一つでした。こちらは、ハイテンションな《ビリー・バッド》のほかには悪名高い(?)アーノンクールの《フィガロの結婚》@ザルツブルクでしかお目にかかったことがないのですが、なんか気になっていたのです。

 もちろん小澤征爾の指揮も嬉しい。そういや、生で聴くのは初めてです。この人のオペラは大変ドライブ感に満ちているので、台詞でぶった切られるオペレッタでそれがどう表れるのかは未知でしたが、きっと楽しめるであろうと期待大です。

 

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。