SSブログ

マリウシュ・クヴィエチェンの 《ドン・ジョヴァンニ》@新国立劇場 4/24 [オペラ実演レポ]

donflyer.jpg
《ドン・ジョヴァンニ》の1文あらすじ。

1800人以上もの女性を手篭めにしてきたスペインの好色貴族ドン・ジョヴァンニが、ドンナ・アンナの夜這いに失敗して父親の騎士長を殺してしまい、そこから運気が下がり始めて、最終的には天罰が下り地獄へ引きずりこまれる話。


 理想的なドン・ジョヴァンニを生で聴けて、ガチでときめく日が来るなんて、数日前には考えもしなかったことです。

「アンタにはトーマス・アレンってアイドルがいるでしょうが」なんてツッコミが入りそうですが、私は特にアレンのドンが気に入って彼のファンになったわけではないのでして。そんなことはどーでもいいの。(もちろん、アレンがかつてドンジョ歌いとして名を馳せていたことは、ファンとして誇らしく思っていますよ)。

 思い入れはそれなりに強いので、ドンジョ歌いにはアレコレ文句はつけても滅多に褒めない主義ですけど、マリウシュ・クヴィエチェンのドンは間違いなく、新国上演史で語り継がれる伝説の一つになるでしょう。

 ついこないだまで「クヴィエチェン? 誰ですかそれ?」なんて、オペラファンにあるまじき発言をしていた私(メト来日公演の時期はモロに寝込んでいたんで…)に、「行ったほうがいい」「行かなきゃダメだよ」と背中を押してくださった皆さん、ありがとうです!

 クヴィエチェンを聴かずしてバリトン好きを名乗る資格はございません!(←気に入ると手のひらを返します)

続きを読む


No.56~60 マズロク②, ナウリ, ブラン③, トゥマニャン①, ヘルマン ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

---------------------------------------------------------

No.56 ユーリ・マズロク ②(Yuri Mazurok)ポーランド(ウクライナ系)/1931 -
原調/ロシア語/1982年コンサート?
線は細いが、テンションの高さでカバーしている。エスカミーリョもキャラ的に脳みそ筋肉系だと思うので、こういうアプローチも良いですね。でもエレガントさはクライバーでのフラ語歌唱のほうが濃かったような。クライバー効果か、言語の持つ力なのか。


No.57 ローラン・ナウリ (Laurent Naouri)フランス/1964 -
原調/フランス語/2002年グラインドボーン
なかなか威勢がよく男前なのですが、「と〜れ〜あどーる、おんが〜〜ぁ〜〜るで〜」の小声がお化けが出ちゃいそうでいけません。エスカミーリョとしてのキャラは立ってると思いますが。


sawayakablanc.jpgNo.58 エルネスト・ブラン ③(Ernest Blanc) フランス /1923 - 2010
原調/フランス語/1963年ブエノスアイレス ⇒ YouTube
アラ先生、「Qu'un œil noir te regar〜〜〜de!」の伸ばしが1拍短いわ(笑) 爽やかでシュテキな歌唱をするお方ですが、たまにオンチになったりズレたりするというご愛嬌もありますの。ほほほ。
ブランは声で得をしているとつくづく思う。専売特許のデレカントを除けば、特に小技で攻めてくるわけでもない。楽譜どおりに歌っているだけ。それだけでこんなに素敵な闘牛士になれるのだから、もうこの歌はブランのために存在するとしか言いようがr(ry ←あまりに客観性のないコメントの為自主規制


barsegport.jpgNo.59 バルセク・トゥマニャン ①(Barseg Tumanyan) アルメニア /1958 -
原調/フランス語/録音年不詳
あら素敵な声…と惚れかけたんだけど、後に行きしに大声コンテスト、というか樽投げコンテスト的力みが…。「Et songe bien, oui, songe en combattant 」のレガートは色っぽいのになぁ。
(…と酷評したのですが、最近新たにもっとステキな音源を見つけたので、続きはそちらで)


No.60 ヨーゼフ・ヘルマン (Josef Hermann) ドイツ /1903 - 1955
半音下げ/ドイツ語/1942年の録音 ⇒YouTube
この人のせいではなく、全ては言語と旋律の相性の悪さなんだけど、これは既に「演説」だ…。ドイツリートを歌わせたら柔らかくていい声なんだろうけど。テンポも遅いから(レコードの回転速度の問題?)言語の違和感がよけいに際立つ。

No.51~55 ボルテール, ケテルセン, クラウゼ, ダン, メッテルニヒ ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

禁断の(?)ドイツ語ヴァージョン、初登場!

-------------------------------------
No.51 ジャン・ボルテール (Jean Borthayre)フランス/1901 - 1984
半音上げ/フランス語/
凛々しい歌いっぷりだけど、彼のは声が軽すぎる&高すぎる。これでは心配で闘牛場に送り出せません。青瓢箪な文学青年ってイメージ。文学っつっても病弱系ではなくスポーツくらいはするだろうけど、乗馬とか、せいぜいポロとか…。間違っても闘牛ではない。


No.52 カイル・ケテルセン (Kyle Ketelsen)アメリカ/
原調/フランス語/
きれいに歌っていますが、もうちょっと元気出してよ〜! 透明感のある声は良いのだけど、面白味が足りないなぁ。
まぁ、エスカミーリョにオモシロさを求めるのもどうかとは思うんだけど。


No.53 トム・クラウゼ (Tom Krause)フィンランド/1934 -
原調/フランス語/
スタンダードなトレアドール。特に難もなく…と言うと上から目線だけど、クラウゼは好きでも嫌いでもないのでこの歌に期待するものも無いんだな〜。壮年の渋い魅力、カッコ良さはあるかな。


No.54 ミシェル・ダン (Michel Dens)フランス/1911 - 2000
半音下げ/フランス語/1950年の録音/
この腹に力の入らない歌唱はいったい…。私のアンチ・ダンは直りそうもありません。フリルいっぱいの衣装に白粉とつけボクロなイメージしか浮かばない。関係ないけど俳優のリアム・ニーソンにお顔が似ている、ような気がする。(ファンの皆さんごめんなさい…)


metternichport.jpgNo.55 ヨーゼフ・メッテルニヒ (Josef Metternich)ドイツ/1915 - 2005
原調/ドイツ語/1953年の録音 ⇒YouTube
朗々と響く素晴らしい声に闘魂たくましい歌唱でかなり好き……と思うけど、げ、言語が…orz
ドイツ語がここまでトレアドールの旋律に合わないとは残念。カッコいい声なのに。
言語とは関係ないけど、童顔なポートレートと声のギャップが面白いね♪

《オテロ》@新国立劇場4/13 -- ババジャニアンのイァーゴにやられた [オペラ実演レポ]

otefry.jpg
《オテロ》の1文あらすじ。

ヴェネツィア共和国の勇将オテロが、彼を憎む部下イァーゴの策略により妻デズデーモナの不貞を吹き込まれ、嫉妬に狂って無実の妻を絞め殺し、自らも命を絶つという、シェイクスピア原作の悲劇。

 新国での実演鑑賞を指折り数えて待っていたのは久しぶり!

 初日が終わった直後からツイッター上でも「これは名演!」との感想があちこちで見られ、とりわけポプラフスカヤの代わりにデズデーモナを歌ったマリア・ルイジア・ボルシの評判が良かったもので、ソワソワわくわく毎日を過ごしておりました。

 もちろん、オテロ役のヴァルテル・フラッカーロへの期待も大。

 こないだの新国《トロヴァトーレ》のマンリーコもこの人だったんですが、私は「健康上の理由で(笑)」この公演を見逃しておりますのでね。フラッカーロのヴェルディ、とりわけ大好きな《オテロ》ですから、そりゃもう気持ちが盛り上がります。

 そしてヴェルディ・バリトン愛好家を名乗る者としてはミカエル・ババジャニアンのイァーゴも気になるわけです。

 私にとってのイチバン! のイァーゴは、そりゃピーター・グロソップに決まっているんですが、大声だけが取り柄の大根歌唱であることは否めませんし、皆様にご指摘されるまでもなく「ちょっと違う…」と常日頃から感じてはおりますので(ええ、わかっちゃいるんですってば)。

 新国の特設ページで見る限りでは「あんまりお顔が大きくなさそう」で、個人的には期待薄かなと思いつつ、まぁでも《オテロ》の陰の主役なんだから、「グロ様」「グロ様」と言わずに心を無にして楽しもうと、初台へ降り立った次第。

 ところがところが。蓋を開けたら、このババジャニアンのイァーゴがとっても魅力的だったのです。
 心を無にしたのがよかったのかな。

 ヴェルディの《オテロ》は、大先生のお若い頃の作品と比較すればそりゃーもう音楽的にもドラマ的にも上出来、まさに最高傑作なんだけれども、本家本元のシェイクスピアの《オセロー》と比べてしまうとストーリーは単純、人物描写も大味で、やっぱり「おマヌケ」感があります。まぁ、比べちゃいけないんですけどね、本来。

 だから、グロソップがお風呂で気持ちよく歌ってるおじさんみたいなイァーゴをやっても、「ま、ヴェルディだしね」って一言で許せていた。

 でも今回のババジャニアンは、「ヴェルディであっても」イァーゴというキャラクターの複雑さが表現可能であることを示唆してくれたんです。

 簡単に言っちゃうと、グロ様の歌唱じゃその可能性は少ないよってことなんですけど(爆)(爆)(爆)(爆)
 い、いいんだよっ、声が好きなんだから、声が。

続きを読む


No.46~50 アマート, マズロク①, マレール, メリル, テジエ① ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

----------------------------------------------

No.46 パスクァーレ・アマート (Pasquale Amato)イタリア/1878 - 1942
原調/イタリア語/1911年の録音/
音がすごい古くて自信がないけど、原調。フェリーニの映画の音楽みたい。つくづくオペラの歴史を感じる。
振り絞るように歌っているけど、転調後はずいぶん叙情的に・・。
《西部の娘》の初演(1910年)でランスを歌った人なのだそうだ。つくづくオペラの歴史を感じる。


No.47 ユーリ・マズロク(Yuri Mazurok)ポーランド(ウクライナ系)/1931 -
原調/フランス語/1978年のライブ/
ちょっとニヤけた感じの声で好感度大。微妙になよっちさを感じるので、闘牛士としての強さよりも外見のカッコ良さで人気がありますか?って感じのエスカミーリョ。
強かぁないけど華がある!


No.48 ヴァレンティン・マレール(Varentin Marele)
原調/フランス語/録音年不明/
この人が何者なのか私にはわからないのですが(最近の人だと思うんですが)、厚みのあるセクシーな声で、正直、かなり気に入りました。ぬるぬるしたビブラートも良い。しかもデレカントをやらかしているではないか!
私が正式に“デレカント認定”したのは、ご本家のブランの他にはバスティアニーニくらいですから、これは高ポイントですよ?…って、認定されても嬉しくも何ともない、というか、むしろされたくないでしょうけどw
すごく上手いってわけでもないけれど、とにかく声が好みなのです。


No.49 ロバート・メリル(Robert Merrill)アメリカ/1917 - 2004
原調/フランス語/1959年テレビ収録?/
いかにもアメリカ人らしいサービス精神にあふれた派手な歌唱。豪快でかなりニヤけてます!
この人の豊かな声は大好きなんだけど、この歌唱はなんだかエロおやじっぽい感じで引いてしまった。
闘牛士というよりはカウボーイですか、ね。


LudovicTezier.jpgNo.50 リュドヴィク・テジエ(Ludovic Tezier)①/フランス/1968 -
原調/フランス語/2004年オランジュ/
来た来た。正統派のフランス・バリトン。
ちょいワイルド風な声なんだけど、歌い方は紳士。これぞ現代的なイケメン歌唱。
ここまで聴いてきて思うのですが、フランス勢は今も昔もヘンな小細工はしないです。普通に素直に歌っていて、それだけでとってもカッコ良い。余裕が感じられていいんですね。
これにオモシロ歌唱が加われば鬼に金棒なんだが・・(←どんな歌唱だ?)

No.41~45 アブドラザコフ, フィンリー, ピンツァ, カプッチッリ, ターフェル ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

-----------------------------------------------------

No.41 イルダール・アブドラザコフ (Ildar Abdrazakov)ロシア、バシコルトスタン/1976 -
原調/フランス語/録音年不明
この人も典型的なバスカミーリョ。堂々としていて良いんですが、もうちょっと個性が欲しいな。いや、オモシロ歌唱じゃなくてもいいんだけど。たまに発動してくれるビブラートに期待。


No.42 ジェラルド・フィンリー (Gerald Finley)カナダ/1960 -
原調/英語/
"Allons! Allons!" が「カモ〜ン! カモ〜ン!」ですよ。英語で聞くと軽いなぁ~;;;
さすが、色っぽい声だけど気品があっていいなーと思っていたら、ラストの「あ〜〜love!」で一気に女ったらし歌唱になった。キミはドン・ジョヴァンニをr(ry


pinzaport.jpgNo.43 エツィオ・ピンツァ (Ezio Pinza)イタリア/1892 – 1957
原調/フランス語/1936年ライブ/ ⇒ YouTube
いわゆるバスカミーリョとは違う種類の重み、威厳があって、このトレアドール・ソングの歌唱がじーさんぽいってわけじゃないけど、修道院長とか老王とかそっちのほうも聴きたくなってくる。ビブラートにフィリッポ的な哀愁があるからかも。


cappuccilli.jpgNo.44 ピエロ・カプッチッリ (Piero Cappuccilli)イタリア/1929 - 2005
原調/フランス語/
カプ様のフランス語の発音、カタカナで完璧に再現できそう! そしてこの超ゆっくりなテンポは…指揮者の嫌がらせですか?(*゚Д゚)
1番ではそこそこ粋に、おフランスの雰囲気を醸しつつ。でも2番に入ったあたりから我慢できなくなってきたのでしょうか、次第にテンションが上がってきたと思っていたら「il vient! il vient!」で突然キレて、ヴェルディっ子の本性が露に…(褒めてます。ヴェルディ・バリトン最高です!)


No.45 ブリン・ターフェル (Bryn Terfe)イギリス/1965 -
原調/フランス語/97年ガラ/
すごい開口して張り切ってるのが伝わってくるな。繊細な声で荒々しく歌っているのがかえって母性本能を刺激されます。
がんばれ、ブリン!(*^^*)

【アレンの動画追加】こんな舞台でした! -- ボリショイ劇場《ばらの騎士》 [アレンの話題]

※4/17 kasitankaさんが紹介してくださったロシアのTV番組『ボリショイの切符』で初日の舞台の様子が取り上げられました。アレンも映っていますので追記します。

--------------------------------------------------------------
 サー・トーマス・アレンの出演したボリショイ劇場の《ばらの騎士》。遅くなりましたが初日の様子や公演について、断片的に得られた情報をまとめておきます。

bolishoibara2.jpg


 kasitankaさんに紹介していただいたロシア語のレビューやTVのニュース映像を見た限りでは、舞台は「大成功」と言ってよいのではないかと思います。

 「ばら」はもとより、リヒャルト・シュトラウスの作品じたい、ロシアで演奏されたことはあまりなかったとの事。「歴史的な理由」とありますので、ドイツもの=ナチを連想させるということで敬遠されていたんだと思います。でも良い芸術を求める気持ちはどこの国であっても同じで、観客の反応はとてもポジティブ。スタンディングオベーションも起こったとか。(⇒こちら

 初日のレビューは私もざざーっと目を通してみたのですが、初お目見えの演目ということで、作品の成り立ちやストーリーについて説明する内容のものが多かったです。

 次にスティーブン・ロウレスの演出について。幕によって時代設定が変わるというのは目新しいですものね。。

bolshoi allen2.jpg それから、キャストの起用について。
 ボリショイの「ばら」のキャストは、いわゆるAキャストとBキャストに分かれていて、Aは主に外国人ソリスト組み。Bはロシア人(ボリショイの若手だそう)組みです。

 アレンはもちろんAキャスト。
 その他の顔ぶれも、メラニー・ディーナー(元帥夫人)、アナ・ステファニー(オクタヴィアン)、スティーブン・リチャードソン(オックス男爵)と、オイシイところはみな外国人のゲスト歌手です。(英国人率が高いですね)

 ボリショイでの歴史的プレミエなのに…と、この配役にツッコミを入れた記事も多く目にしました。

 インタビューでその質問をぶつけられたヴァシリー・シナイスキー(ボリショイ劇場の音楽監督)は、「それは自然なプロセスです。次の公演ではロシア人歌手が主な役を歌いますし、何の問題もありませんよ。ボリショイの歌手にもシュトラウスのオペラを歌った経験のある者はたくさんいますからね」と答えています。(⇒こちら

 余談ですが、初日はシナイスキーが指揮棒を振る予定だったのが、急な発熱の為、アレクサンドル・ソロヴィエフに交代したそうです。

続きを読む


No.36~40 コルヴェロ, ガレッフィ, アタネッリ, パーペ, ヴァン・ダム ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

 パーペとヴァン・ダムの魅力により、思わずバリトン派からバスカミーリョ派へ転向しそうになった回。
------------------------------------------------
No.36 ジョゼ・コルヴェロ(Jose Corvelo)ポルトガル?
原調/フランス語/録音年不明
バリトンのようだけどモタモタしてる。後半に行きしに重い荷物を引きずっているような…。
この歌を歌いこなすって、難しいことなんだなと改めて思う。


No.37 カルロ・ガレッフィ(Carlo Galeffi)イタリア/1882 - 1961
原調/イタリア語/録音年不明
短縮版なのか、歌詞は「2番」から歌ってる。オケもずいぶん小編成っぽい。合唱は男声4〜5人ってとこか。歌唱はずいぶん頑張ってるけど、ちょっとお化けが出てきそうだ。


No.38 ラード・アタネッリ(Lado Ataneli)グルジア/
原調/フランス語/録音年不明
この人のを見つけた時は正直嬉しかったけど、いかんせん声が細いのよねぇ。キレイだけど。
ラストの「らむ〜〜る」をアリアのカデンツァ風に上げてるのが笑える。キミはヴェルディを歌ってなさい。


papeport.jpgNo.39 ルネ・パーペ(Rene Pape)ドイツ/
原調/フランス語/録音年不明 ⇒ YouTube
久々にパンチの効いたエスカミーリョ登場!
“♪~Et songe bien, oui, songe en combattant ~♪” の部分がとっても色気があるのは装飾音をきちっと歌ってるから。むむむ、“バスカミ”のくせに(←失礼)やるじゃない。
気取りすぎず、硬派な感じも良い。
実際こんな“歩く男性フェロモン”みたいなのが現れたら、ソッコー乗り換えっしょ?


No.40 ジョゼ・ヴァン・ダム(José van Dam)ベルギー/1940 -
原調/フランス語/74年ミラノのライブ/
ショルティの録音よりもこっちのが荒々しくて好き。
バスカミーリョは重くて落ち着きすぎるのが好みじゃないんだけど、これっくらいワイルドに歌ってくれるとときめきますな!

No.31~35 トロッタ, ライモンディ, リシツィアン, Ahualli, ヒオルスキ ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

 後悔から一転して、「マラソンやっててよかった」と思えた回。良い歌い手との出会いがありました。
-----------------------------------------------
No.31 アレッサンドロ・トロッタ(Alessandro Trotta)
原調/フランス語/1956年録音
昔の人の歌唱はシンプルってイメージがあるけど、この人のはけっこう気取ってる。シャンソンっぽい囁き連発。
ピアノ伴奏がやけに芸術的なことと関係あるのかないのか…?


No.32 ルッジェーロ・ライモンディ(Ruggero Raimondi)イタリア/1941-
原調/フランス語/1980年ライブ
バスだけど声が軽いからエスカミーリョも合います。粋ですね。もちっと速く歌ってくれたほうが好みなんですが、これは指揮者の問題かな。


lisitsianport.jpgNo.33 パーヴェル・リシツィアン(Pavel Lisitsian)アルメニア/1911 - 2004
原調/ロシア語/録音年不明 ⇒ YouTube
ロシア語圏のバリトンの中ではこの人の声がいちばん好き。ビブラートも細かくていい感じ。♯というより若干上ずった歌唱もステキ…・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
何語であってもエスカミーリョはバリトンが好きです。華があって。


No.34 Gustavo Ahualli 南米の人だと思う・・
原調/フランス語/2007年ライブ
荒っぽくてステキな声だが、歌唱も荒い。ちょいワルな臭いがする。ドン・ジョヴァンニも歌っているようだ。そっちのほうが良いかもしれない。
名前のカタカナ表記がわかりません。ご存知の方教えてね♪


hiolskiport.jpgNo.35 アンジェイ・ヒオルスキ(Andrzej Hiolski)ポーランド/1922 - 2000
原調/ポーランド語?/録音年不明 ⇒YouTube
ロシア語に感じが似てるけど、よくよく聞いてみると全然違う。ポーランド人だそうだから、たぶんポーランド語でしょう。
すごい滑らかで柔らかなバリトン声に耳が釘付け。伸びのよい歌唱はNo.4のローレンス・ティベットを思い出します。
声域に制約がなさそうで、とても優雅。
この人をYouTubeでめっけたのは本当に幸運でした。

No.26~30 ウォーレン, カンパナーリ, タリアブエ, アルヴァレス, フィヌッチ ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

 嫌気を通り越してマラソンを始めたことを後悔し始めました(笑) そんな中、ウォーレンの存在が一服の清涼剤。
--------------------------------------
warrenport.jpgNo.26 レナード・ウォーレン(Leonard Warren)アメリカ/1911-1960
半音下げ/フランス語/1943年録音
あーもう、どーしてキミはこうなっちゃうの? 泣きべそかくと際限もなく♯で上がって戻ってこれなくなっちゃうんだから。
レシタティフの部分は二枚目っぽい素敵な声なのに。
でもオモシロイからお気に入り。
半音下がっているのは、もしかしたらレコードの回転速度の影響かも。
あ、全然関係ありませんが、ビヨルリンクと組んだ'47年の《トロヴァトーレ》、ウォーレンの“泣きべそルーナ” はオモシロイのでおススメ。


No.27 ジュゼッペ・カンパナーリ(Giuseppe Campanari)イタリア/1855 - 1927
原調/イタリア語/1902-3年録音
1855年生まれって…(*゚Д゚)
こういう歴史的録音を私なんぞがタダでネットで聴けるのは時代の奇跡。博物館ゆき。シロウトには評価不能…っていうか、しちゃいけないような気がする。ちなみに、オケじゃなくてピアノ伴奏。
カンパナーリはチェロ奏者だったそうだが、歌い方もチェロっぽいです(笑)


No.28 カルロ・タリアブエ(Carlo Tagliabue)イタリア/1898 - 1978
原調/イタリア語/1942年録音
イタリア人歌手で初めて「エレガント」という表現を使いたくなった!彼らにありがちなヴェルディ臭い気張りがない。滑らかで温かみのある美声も素敵。フランス語で歌ってほしかったな。


No.29 カルロス・アルヴァレス(Carlos Álvarez)スペイン/1866 - 1966 -
原調/フランス語/2007年コンサート
丁寧に注意深く歌っている印象ですが、大きな難は無いかわりに面白みもあまりない。
歌の後で入る女性アナウンサー北朝鮮っぽいMCのほうがずっと笑えるもので、ますます印象が薄れちゃう。
「闘牛士のイメージじゃない」と評したアーヴィン・シュロットのほうが、冒険をしたという点で優るのでは。
結局私は、歌の巧拙よりもオモシロさを求めてしまう、邪道な聴き手なんですね・・。


No.30 コスタンティーノ・フィヌッチ(Costantino Finucci)
原調/フランス語/2010年コンサート
この人も果てしなく普通だな~。声にギラギラした輝きがあるのとビブラートのおかげで聴いていられる。
あと、この人のせいじゃないけどティンパニの音が盛大に狂っていて、どうにもキモチがワルイです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。