SSブログ

No.31~35 トロッタ, ライモンディ, リシツィアン, Ahualli, ヒオルスキ ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

 後悔から一転して、「マラソンやっててよかった」と思えた回。良い歌い手との出会いがありました。
-----------------------------------------------
No.31 アレッサンドロ・トロッタ(Alessandro Trotta)
原調/フランス語/1956年録音
昔の人の歌唱はシンプルってイメージがあるけど、この人のはけっこう気取ってる。シャンソンっぽい囁き連発。
ピアノ伴奏がやけに芸術的なことと関係あるのかないのか…?


No.32 ルッジェーロ・ライモンディ(Ruggero Raimondi)イタリア/1941-
原調/フランス語/1980年ライブ
バスだけど声が軽いからエスカミーリョも合います。粋ですね。もちっと速く歌ってくれたほうが好みなんですが、これは指揮者の問題かな。


lisitsianport.jpgNo.33 パーヴェル・リシツィアン(Pavel Lisitsian)アルメニア/1911 - 2004
原調/ロシア語/録音年不明 ⇒ YouTube
ロシア語圏のバリトンの中ではこの人の声がいちばん好き。ビブラートも細かくていい感じ。♯というより若干上ずった歌唱もステキ…・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
何語であってもエスカミーリョはバリトンが好きです。華があって。


No.34 Gustavo Ahualli 南米の人だと思う・・
原調/フランス語/2007年ライブ
荒っぽくてステキな声だが、歌唱も荒い。ちょいワルな臭いがする。ドン・ジョヴァンニも歌っているようだ。そっちのほうが良いかもしれない。
名前のカタカナ表記がわかりません。ご存知の方教えてね♪


hiolskiport.jpgNo.35 アンジェイ・ヒオルスキ(Andrzej Hiolski)ポーランド/1922 - 2000
原調/ポーランド語?/録音年不明 ⇒YouTube
ロシア語に感じが似てるけど、よくよく聞いてみると全然違う。ポーランド人だそうだから、たぶんポーランド語でしょう。
すごい滑らかで柔らかなバリトン声に耳が釘付け。伸びのよい歌唱はNo.4のローレンス・ティベットを思い出します。
声域に制約がなさそうで、とても優雅。
この人をYouTubeでめっけたのは本当に幸運でした。

No.26~30 ウォーレン, カンパナーリ, タリアブエ, アルヴァレス, フィヌッチ ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

 嫌気を通り越してマラソンを始めたことを後悔し始めました(笑) そんな中、ウォーレンの存在が一服の清涼剤。
--------------------------------------
warrenport.jpgNo.26 レナード・ウォーレン(Leonard Warren)アメリカ/1911-1960
半音下げ/フランス語/1943年録音
あーもう、どーしてキミはこうなっちゃうの? 泣きべそかくと際限もなく♯で上がって戻ってこれなくなっちゃうんだから。
レシタティフの部分は二枚目っぽい素敵な声なのに。
でもオモシロイからお気に入り。
半音下がっているのは、もしかしたらレコードの回転速度の影響かも。
あ、全然関係ありませんが、ビヨルリンクと組んだ'47年の《トロヴァトーレ》、ウォーレンの“泣きべそルーナ” はオモシロイのでおススメ。


No.27 ジュゼッペ・カンパナーリ(Giuseppe Campanari)イタリア/1855 - 1927
原調/イタリア語/1902-3年録音
1855年生まれって…(*゚Д゚)
こういう歴史的録音を私なんぞがタダでネットで聴けるのは時代の奇跡。博物館ゆき。シロウトには評価不能…っていうか、しちゃいけないような気がする。ちなみに、オケじゃなくてピアノ伴奏。
カンパナーリはチェロ奏者だったそうだが、歌い方もチェロっぽいです(笑)


No.28 カルロ・タリアブエ(Carlo Tagliabue)イタリア/1898 - 1978
原調/イタリア語/1942年録音
イタリア人歌手で初めて「エレガント」という表現を使いたくなった!彼らにありがちなヴェルディ臭い気張りがない。滑らかで温かみのある美声も素敵。フランス語で歌ってほしかったな。


No.29 カルロス・アルヴァレス(Carlos Álvarez)スペイン/1866 - 1966 -
原調/フランス語/2007年コンサート
丁寧に注意深く歌っている印象ですが、大きな難は無いかわりに面白みもあまりない。
歌の後で入る女性アナウンサー北朝鮮っぽいMCのほうがずっと笑えるもので、ますます印象が薄れちゃう。
「闘牛士のイメージじゃない」と評したアーヴィン・シュロットのほうが、冒険をしたという点で優るのでは。
結局私は、歌の巧拙よりもオモシロさを求めてしまう、邪道な聴き手なんですね・・。


No.30 コスタンティーノ・フィヌッチ(Costantino Finucci)
原調/フランス語/2010年コンサート
この人も果てしなく普通だな~。声にギラギラした輝きがあるのとビブラートのおかげで聴いていられる。
あと、この人のせいじゃないけどティンパニの音が盛大に狂っていて、どうにもキモチがワルイです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。