SSブログ

【アレンの動画追加】こんな舞台でした! -- ボリショイ劇場《ばらの騎士》 [アレンの話題]

※4/17 kasitankaさんが紹介してくださったロシアのTV番組『ボリショイの切符』で初日の舞台の様子が取り上げられました。アレンも映っていますので追記します。

--------------------------------------------------------------
 サー・トーマス・アレンの出演したボリショイ劇場の《ばらの騎士》。遅くなりましたが初日の様子や公演について、断片的に得られた情報をまとめておきます。

bolishoibara2.jpg


 kasitankaさんに紹介していただいたロシア語のレビューやTVのニュース映像を見た限りでは、舞台は「大成功」と言ってよいのではないかと思います。

 「ばら」はもとより、リヒャルト・シュトラウスの作品じたい、ロシアで演奏されたことはあまりなかったとの事。「歴史的な理由」とありますので、ドイツもの=ナチを連想させるということで敬遠されていたんだと思います。でも良い芸術を求める気持ちはどこの国であっても同じで、観客の反応はとてもポジティブ。スタンディングオベーションも起こったとか。(⇒こちら

 初日のレビューは私もざざーっと目を通してみたのですが、初お目見えの演目ということで、作品の成り立ちやストーリーについて説明する内容のものが多かったです。

 次にスティーブン・ロウレスの演出について。幕によって時代設定が変わるというのは目新しいですものね。。

bolshoi allen2.jpg それから、キャストの起用について。
 ボリショイの「ばら」のキャストは、いわゆるAキャストとBキャストに分かれていて、Aは主に外国人ソリスト組み。Bはロシア人(ボリショイの若手だそう)組みです。

 アレンはもちろんAキャスト。
 その他の顔ぶれも、メラニー・ディーナー(元帥夫人)、アナ・ステファニー(オクタヴィアン)、スティーブン・リチャードソン(オックス男爵)と、オイシイところはみな外国人のゲスト歌手です。(英国人率が高いですね)

 ボリショイでの歴史的プレミエなのに…と、この配役にツッコミを入れた記事も多く目にしました。

 インタビューでその質問をぶつけられたヴァシリー・シナイスキー(ボリショイ劇場の音楽監督)は、「それは自然なプロセスです。次の公演ではロシア人歌手が主な役を歌いますし、何の問題もありませんよ。ボリショイの歌手にもシュトラウスのオペラを歌った経験のある者はたくさんいますからね」と答えています。(⇒こちら

 余談ですが、初日はシナイスキーが指揮棒を振る予定だったのが、急な発熱の為、アレクサンドル・ソロヴィエフに交代したそうです。

続きを読む


No.36~40 コルヴェロ, ガレッフィ, アタネッリ, パーペ, ヴァン・ダム ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

 パーペとヴァン・ダムの魅力により、思わずバリトン派からバスカミーリョ派へ転向しそうになった回。
------------------------------------------------
No.36 ジョゼ・コルヴェロ(Jose Corvelo)ポルトガル?
原調/フランス語/録音年不明
バリトンのようだけどモタモタしてる。後半に行きしに重い荷物を引きずっているような…。
この歌を歌いこなすって、難しいことなんだなと改めて思う。


No.37 カルロ・ガレッフィ(Carlo Galeffi)イタリア/1882 - 1961
原調/イタリア語/録音年不明
短縮版なのか、歌詞は「2番」から歌ってる。オケもずいぶん小編成っぽい。合唱は男声4〜5人ってとこか。歌唱はずいぶん頑張ってるけど、ちょっとお化けが出てきそうだ。


No.38 ラード・アタネッリ(Lado Ataneli)グルジア/
原調/フランス語/録音年不明
この人のを見つけた時は正直嬉しかったけど、いかんせん声が細いのよねぇ。キレイだけど。
ラストの「らむ〜〜る」をアリアのカデンツァ風に上げてるのが笑える。キミはヴェルディを歌ってなさい。


papeport.jpgNo.39 ルネ・パーペ(Rene Pape)ドイツ/
原調/フランス語/録音年不明 ⇒ YouTube
久々にパンチの効いたエスカミーリョ登場!
“♪~Et songe bien, oui, songe en combattant ~♪” の部分がとっても色気があるのは装飾音をきちっと歌ってるから。むむむ、“バスカミ”のくせに(←失礼)やるじゃない。
気取りすぎず、硬派な感じも良い。
実際こんな“歩く男性フェロモン”みたいなのが現れたら、ソッコー乗り換えっしょ?


No.40 ジョゼ・ヴァン・ダム(José van Dam)ベルギー/1940 -
原調/フランス語/74年ミラノのライブ/
ショルティの録音よりもこっちのが荒々しくて好き。
バスカミーリョは重くて落ち着きすぎるのが好みじゃないんだけど、これっくらいワイルドに歌ってくれるとときめきますな!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。