SSブログ

ヤナーチェク《マクロプロス家の事》@日生劇場11/20 [オペラ実演レポ]

makropulos.jpg 《マクロプロス事件》という訳のほうが一般的かもしれません。ほかにも《マクロプロスの秘事》という訳もあり、'06年の東京交響楽団定期演奏会ではこちらのタイトルでした。

 チェコ語の原題は“Vĕc Makropulos”ですが、この"Vĕc"をどう解釈するかによって訳が変わってくるのだそうです。
 「事」とか「物」とか「あれ」とか「それ」とか、多義的というか曖昧なので、今回の二期会による上演では、観客に先入観を与えないよう、出来る限り原題の雰囲気を生かした翻訳をこころがけたのだとか。

 私も、単に「事」とした今回の翻訳がいちばんしっくり来ると思います。ほとんど予備知識ゼロの状態でこのオペラを観たのですけど、「秘事」とか「事件」などとしてしまうと、胸に残っている余韻とはかなりズレてしまいます。

 不老不死の薬を飲んで337年も生き続ける絶世の美女と、翻弄される男たちの物語。設定だけを読めば荒唐無稽でバカバカしいので、ついつい三面記事的な派手な訳語を当てはめてしまいがちですけれども、ヤナーチェクが注目した主題は「とほうもなく長生きをすることの驚異」ではなく「死による救い」でありますから、センセーショナルな字面に頼るべきではないでしょう。

"あなたたちには、この世の全てが意味をなす。
あなた達には、この世の全てに価値がある。
ものの見えぬ人たち、あなたたちは幸せ。
早々に死ぬという運命に恵まれているのだから。"


 ヒロイン、エリナ・マクロプロスの驚異的な長寿は本人が意図して得たものではなく、典医の家に生まれた運命や為政者の気まぐれに利用されたが故の悲劇です。「事件」や「秘事」と限定するより、理不尽な人間世界の営みすべてを包括した「事」という訳語を当てはめたほうが、物語の主題を損なうことなく観る側に伝えることができるではと思います。

--------------------------------
 実際に観た感じと、プログラムの資料を参考にしながら、自分なりにあらすじをまとめてみました。

 1920年代のプラハ。
【第1幕】
 アルベルト・グレゴルは、コレナティー弁護士の事務所で頭を抱えている。曽祖父の代から100年あまりも続いてきた遺産相続訴訟に決着がつこうとしているのである。形勢はグレゴルに不利に思われた。

 そこへ謎めいた美女がやってくる。エミリア・マルティと名乗る彼女は、彗星のように現れてスターとなったオペラ歌手だが、なぜかグレゴル家とプルス家との間の長い確執に詳しい。彼女は、グレゴルが裁判に勝つための重要書類が、敵方のプルス家に隠されていると語る。

 弁護士は半信半疑だったが、グレゴルに促されてプルス家に忍び込むと、はたして彼女の言った通りの遺言状が出てきたのだった。
 大喜びをのグレゴル。彼は窮地を救ってくれた謎の美女、エミリア・マルティの魅力の虜になり、彼女のためなら何でもすると申し出る。

 するとエミリアは、グレゴルに「先祖代々受け継がれてきたギリシア語の書付が欲しい」と言う。
 グレゴルは、そのようなものは持っていない。そうとわかると、エミリアの態度はいきなり冷酷に変わってしまう。 

 弁護士がよくよく遺言状を調べてみると、相続者の名前はマクロプロスと書かれていた。グレゴルが訴訟に勝利するためには、相続者の名はグレゴルの曽祖父であるフェルディナント・グレゴルでなければならないのだ。

 マクロプロスとは何者なのか。そして、グレゴル家との関係は?
 エミリア・マルティは、「明日にでもそれをはっきりさせる」と宣言する。

【第2幕】
 エミリア・マルティは歌劇場の舞台裏で、グレゴルの敵方のプルス男爵と会っている。プルスもまた、グレゴルと同様、エミリアの美貌に夢中になっていた。

 そこへ、少々痴呆気味の老人ハウクがやってくる。ハウクは、昔ゆきずりの恋をしたジプシー女エウへニアが忘れられずにいるが、エミリアがエウヘニアに生き写しだったため、驚いて歌劇場へやってきたのだった。
 エミリアを間近に見たハウクは、彼女こそエウヘニアに間違いないと断言する。が、彼を追ってきた人々に引きずり出されてしまう。

 エミリアはプルスを誘惑し、プルス家に保管されている「ギリシア語の書付の入った封筒」を手に入れようとする。

 実は、プルスとグレゴルの曽祖父は腹違いの兄弟。エミリアは、探している書付がグレゴルの元にないのなら、プルスの家にあるとふんだのである。

 プルスはエミリアに一夜をともにすることを要求。それと引き換えに封筒を渡すと約束をする。

【第3幕】
 ホテルの一室。
 まんまと封筒を手に入れたエミリアはプルスへの態度を一変させる。プルスは「冷たい女だ」と激怒する。

 そこへ、グレゴルやコレナティー弁護士たちが乱入。グレゴルが正統な遺産相続人であることを証明する1836年付の書類、その筆跡がオペラ歌手エミリア・マルティと同じことから、「偽造ではないか」と疑ったのである。

 尋問を続けるうちに、彼らは、この100年間の争いの陰に、エリナ・マクロプロスという一人の女性と、E.M.というイニシャルを持つ複数の女性がからんでいることに気付く。

 彼らに問いつめられたエミリア・マルティは、ついに、彼女こそがエリナ・マクロプロスであり、337年ものあいだ名前や国籍を変えながら行き続けてきたことを白状する。

 皇帝ルドルフ2世の侍医であったヒエロニムス・マクロプロスは、皇帝から不老不死の秘薬作りを命じられ、当時16歳だった娘のエリナを実験台にしたのである。しかし、ルドルフ2世はヒエロニムスを詐欺師として投獄。理由は、「エリナが300年以上も生き続けるのか、誰も証明できない」からだ。

 以来、父の秘薬の処方箋を持って生きつづけたエリナ・マクロプロスは、1810年代にエリアン・マックグレゴルの名でヨゼフ・プルス男爵と出会い、私生児フェルディナンド・(マック)グレゴルをもうけた。つまり、グレゴルはエリナの玄孫だったというわけである。

 とほうもなく長生きをしてきたエリナであったが、さすがにその寿命も尽きかけている。そこで、一時はヨゼフに預けてしまった秘薬の処方箋を取り戻すために子孫たちの前に現れたのだった。

 しかし、愛する者が次々と世を去って、孤独に生き続けるだけの人生に何の意味があろう? その虚しさに気付いたエリナは、「死が待っているからこそ、人生は美しい」と言い残し、秘薬の処方箋を燃やして息絶える。



 原作はカレル・チャペックの同名の戯曲。元々のストーリーもたいへん複雑でわかりにくいそうですが、オペラ化するにあたってヤナーチェクは台本のかなりの部分を省略したようで、ますます難解になっています。

 チャペックが「ロボット」という言葉の生みの親であることも影響しているのでしょうか。この《マクロプロス家の事》も荒唐無稽なSFであるという捉え方をされている人も多いようですが、「不老不死の秘薬」はともかくとして、かなり良質な、ヒッチコックばりの「サスペンス・ドラマ」です。

 イニシャルなどの手がかりから真相に近づいていく展開は、たとえば《知りすぎていた男》を思い出しますし、ファムファタール的なヒロインと大昔に実在していた女性がつながっているところなどは《めまい》を連想してしまいました。それくらい現代的なんです。

 それは、ヤナーチェクの序曲の力に拠るところも大きいのではないでしょうか。強迫神経症的な、不安感を煽る序曲――これがまた数々のヒッチコック作品の音楽を手がけたバーナード・ハーマンに通じるものがあるのですよ。

 序曲が始まると同時に幕が開き、薄いスクリーンに描かれた、キュービズムちっくなプラハの街並みが現れます。思わずスクリーン上に、タイトルや主演俳優の名前が映写されるんじゃないかと錯覚したくらいで、一瞬にしてドラマの世界に引きずり込まれました。

 曲をまったく知らないままオペラの実演を観るなんてことは普段はあまり無いのですけど、ヤナーチェク作品に限っては夏のパリ国立オペラに続いてぶっつけ本番2回目。そして、どちらも「退屈しなかった」どころか、オペラ鑑賞という枠を超えた感動とでも言いましょうか、人が生きる上で根源的に必要としている“ドラマ体験”に非常に近いものを得ることができたわけです。

 やっぱり良いですよ、ヤナーチェク。基本的にネクラな私と、ヤナーチェクの題材選びの傾向との相性がいいって理由もあると思いますケド。

 なので、今後《マクロプロス家の事》をご覧になる機会があったら、ぜひ、予備知識は最小限にして、予習CDなどもあまり聴かないことをお勧めします。
 先にあらすじだけを読んでも、どうせ複雑すぎて頭に入りやしませんし。サスペンス展開のたくみなセリフ展開があってこその音楽なので、わけわからんチェコ語で聞いても感動は少ないと思いますし。これは舞台劇として鑑賞すべき作品です。

 演出は正真正銘のオーソドックス――というか、これこそが昔懐かしの棒立ち演出。歌っている人はちょっとは身体を動かしますが、そうでないほうは本当に突っ立っているだけ。たいへん静的な舞台ですが、台詞劇ですから、かえって効果的だったと思います。こちとら、字幕を読むのに必死ですし。

 ただ、字幕に集中しすぎて、ラストでエリナ・マクロプロスが深紅のガウンを脱いで、白髪になった瞬間を見逃してしまったのが残念でした。その瞬間を目の当たりにしたら、それこそ胸にズキっと衝撃が走ったに違いないのに。

 歌手陣もおおむねよかったです。

 エミリア・マルティ(エリナ・マクロプロス)は小山由美新国《サロメ》でのヘロディアスが印象に残っているんですが、貫禄はそのままで、337年も生きてきた女のふてぶてしさ、ある種の超人的な存在感が感じられました。

 実際に300年も生きている人なんていやしないのですから、どう演じればそれらしく見えるのかって、とても難しいと思うのです。でもね、ちょっと思い出したのですけど、三輪明宏がよく言うではないですか。「私はもう千年も生きてきた」って。《マクロプロス家の事》を観て、なんとなく三輪の言わんとしていることがわかってきたような――イヤ、やっぱりわからないか(笑)

 で、小山のエミリアに話を戻しますが、欲を言えば、もっともっと冷たさが欲しい。プログラムの解説にあるのですが、エリナ・マクロプロスは「氷の麗人」なのだそうです。時代を超えてたった一人で生きるために、愛情や人間性はすべて捨て去り、生きるための美貌だけを真冬の満月のように研ぎ澄ましてきた女性です。

 小山の迫力のある歌唱は、エミリアの強さや孤独感をよく表現していましたけれども、冷酷さとは違うように思いました。

 ではどんな声がエミリアには似合うのかしらー?なんて考えたのですけれども、たとえば、リタ・ゴールの声がもう少し伸びやかであったのなら、この役にぴったりだったかもしれません。ゴールの声は艶やかで女性美にあふれていながら、多分に不感症的。情熱とは対極にある冷徹な響きがありますから。

 サロメやカルメンには、「絶対にこういう声でなくちゃ!!」という一般的な需要や個人的な好みがあるものですが、今後の私は理想のエミリア・マルティの声を求めて地味にこだわってしまいそうです。

 他の女声では、林美智子のクリスタと、小間使いの清水華澄が耳に残りました。

 男声陣では、ハウクの近藤政伸と、特に後半のプルス男爵、大島幾雄でしょうか。ずば抜けて…というほどではないのですが、どちらも役柄にあった存在感のある歌唱でした。

 それにしても、チェコ語で歌うというのは大変難しそうです。2幕あたりから、歌手の歌い出しに合わせて女性の声が聞こえるナ…なんて気になっていたのですが、どうやらプロンプターの声だったようで。
 生舞台でプロンプターの声をはっきりと聞いたのは、10年前の歌舞伎座以来の経験です。そんなところも、なぜかワクワクしちゃいまいした。

* * *


 11/23 追記  マイナー演目といいながら、欧米では少しは上演される機会も多いのでしょうか。  りょーさんのブログで、若き日のホセ・クーラがアルベルト・グレゴル役を歌っている映像を紹介している記事がありますので、リンクさせていただきます。  こちら⇒ ヤナーチェクの「マクロプーロス事件」  エミリアはライナ・カバイヴァンスカ。イタリア語歌唱だそうです。  りょーさんの記事にYouTubeの映像も貼ってあります。是非ご覧になってみてください。



------------------------------------------------------
レオシュ・ヤナーチェク 《マクロプロス家の事》

エミリア・マルティ: 小山 由美
アルベルト・グレゴル: ロベルト・キュンツリー
ヴィーテク: 井ノ上 了吏
クリスタ : 林 美智子
プルス男爵 : 大島 幾雄
ヤネク : 高野 二郎
コレナティ博士: 加賀 清孝
道具方: 志村 文彦
掃除婦: 三橋 千鶴
ハウク・シュレンドルフ : 近藤 政伸
小間使い : 清水 華澄

指揮: クリスティアン・アルミンク
演出: 鈴木敬介

会場: 日生劇場
公演日: 2008年11月20日(木)19:00

------------------------------------------------------
 ヤナーチェク関連記事リンク
◇《消えた男の日記》 -- ゲッダニコライとブラフトによる歌曲盤
◇《消えた男の日記》 ヤナーチェク/パリ国立オペラ来日公演1
◇トーマス・アレンの『利口な女狐の物語』


nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(1) 

nice! 1

コメント 10

ヴァランシエンヌ

ヤナーチェクは「イェヌーファ」にいっときハマった時期があって(今も好きですけどネ)その頃、この「マクロプロス」にも、手を出してみようかと思って、輸入盤のDVDを買ったんですけど、いつの間にかそのまま放置してました(^^ゞ

イェヌーファもそうなんですけど、仰るように劇としての側面の強い題材ですし、日本語の字幕つきで、実演が見られるんだったら、一度見ておいてもいいかもしれませんね。おそらく音楽的には、受け付けられるタイプの音楽だと思いますし。

丁寧な解説、ありがとうございます。興味が湧いてきました(笑)
by ヴァランシエンヌ (2008-11-23 01:12) 

しま

ヴァランシエンヌさん>

>「イェヌーファ」にいっときハマった
なんかわかるなぁ~。「自分が女性である」ということに敏感なヴァラリンさんらしいです。

>日本語の字幕つきで、実演が見られる
これ、大事ですよね(笑)
イェヌーファを始め、利口な女狐とか、二期会は過去に何度もヤナーチェク作品をやっているようなんで、今後も期待しましょう。
お客さんの入りは悪いかもしれませんが、日本人は潜在的にこういう作品への理解度は高いんじゃないかと思います。
by しま (2008-11-23 14:42) 

ゆっこりん

実際のプログラムを読むより分かりやすい解説です!
あの小山さんにプラスαを求めるとは、さすが!!耳が肥えてますね~^^v
私も音楽的には聴き応え充分だったけど、ストーリーと音楽が、突拍子も無いというか飛んでいるので、演出でも観客の心を鷲づかみにするような、度肝を抜いてくれることを期待しちゃったけど、演出はノーマルでしたね~。
この温度差のギャップが埋まったら、どんな舞台になったんでしょう!?
またご一緒させて下さいね♪
by ゆっこりん (2008-11-23 21:41) 

しま

ゆっこりんさん>
こんばんは。

>実際のプログラムを読むより分かりやすい
わー本当ですかぁ? 嬉しいですっ(*´∨`)
この演目のあらすじはネットにも沢山ありますが、どれも難しくて…。自分の理解力のレベルに合わせて、挑戦してみました。
でも、あちこち誤魔化してるし、プログラムのパクリも多いんですよ(爆)

>あの小山さんにプラスαを求めるとは
いやいや、単なるド素人の無責任な発言ですので、読み流してください。
ゆっこりんさんのように実際に歌を歌ってらっしゃる専門家の方々でしたら、感想もまた違うことでしょう。

普段は外国のオペラ歌手についてあーだこーだ好き勝手を言ってますので気楽なものですが、日本のオペラだと関係者サマも多いですしね。ここ数日、「マクロプロス」で検索していらっしゃる方が多く、ガクブルでございます(笑)

それにしても、本当に楽しかったですね!!
ぜひともまた、ご一緒にオペラ行きましょう!!(そして次回は恋バナなども…オホホホ♪)
by しま (2008-11-23 22:37) 

りょー

しまさん、リンクをありがとうございます。
「事件」とか「秘事」とか、どう訳したものが正しいのか分からなかったのですが、そういうことだったのですか。
しまさんの解説が今まで読んだ中で一番分かりやすかったです。ホントに。もしよかったら、トラックバックも頂けませんか^^なんちゃって。
by りょー (2008-11-24 14:11) 

しま

りょーさん>
こちらこそ、クーラの珍しい映像が見られて嬉しいです。
教えてくださってありがとうございます。

>「事件」とか「秘事」とか、どう訳したものが正しいのか
どの訳も正しいと思うんですが、結局、この作品のどの部分を強調したいかによるんでしょうねぇ。
英訳では"case"ですね。エリナ・マクロプロスの存在が発端となった相続争いの話ですから、妥当な訳とも思ったり。
翻訳っておもしろいです。

>もしよかったら、トラックバックも
アイアイサー。こんな記事でよろしければ・・・
by しま (2008-11-24 17:19) 

Sardanapalus

>これは舞台劇として鑑賞すべき作品
ふむふむ、なるほど。それなら、私も予備知識無く劇場で体験したほうが良さそうです。演出が良ければ、けっこうハラハラドキドキできそうですから、「オペラ」とは思わずに見てみたいものです。なかなか機会がありませんけど(^_^;)

しまさんの分かり易い解説を読んだ後だと、今回の日本語タイトルも、ポスターのデザインも納得できます。今後も二期会にはヤナーチェク上演を続けて欲しいですね。
by Sardanapalus (2008-11-24 23:35) 

yokochan

こんばんは。24日に観劇してまいりました。
天皇皇后両陛下がいらしたらしいのですが、私の2階からは見えませなんだ・・・。

そして、しまさんの記事を拝見して、準備万端挑んだ成果か、とても楽しく、そして感動しました。
思いのほか音楽にも浸ることができました。
小山さんの強い声は、以外に温かいので、しまさんご指摘の冷たさも欲しいとのご意見ももっともです。
CDのマッケラス盤の北欧系ゼーダーシュトレムは、その点クールですよ。
私も苦心してブログを起こしましたが、自分で書いててややこしくて、ごちゃごちゃになってしまいました。
あれ、グレゴルって、フェルディナントって、ピピって??
ちょうど推理小説を読んでて、何度も登場人物名を確認するのに似てます。恥ずかしながら、こんがらがっちゃった弊ブログ記事をTBさせていただきます。
外来オペラや新国でもヤナーチェクを取り上げて欲しいですね。
by yokochan (2008-11-25 00:25) 

しま

Sardanapalusさん>

>演出が良ければ
ここが鍵なんですよね~。ストーリーを熟知していれば、不可思議な演出でも楽しめるかもしれませんが、なかなか…。
今回の公演は、演出というか舞台美術が大変よろしく、演奏もよかったので、本当にサスペンス映画を観ているように楽しめました。
そうそう、ポスターもよく出来ていますね!! この絵を見ると感動がよみがえります。

>今後も二期会にはヤナーチェク上演を続けて欲しい
私もそう願います。
by しま (2008-11-25 01:06) 

しま

yokochanさん>
こんばんは。天覧公演だったんですね、羨ましい!! 両陛下を一度でいいのでこの目で拝みたいものです。ミーハーですんで(^^;

私の解説を読んでくださったとのこと、ありがとうございます。細部にこだわると読みづらくなるので、実はけっこう端折ったり変えたりしているんです。実際に舞台を見るとバレちゃうと思います;;;

>推理小説を読んでて、何度も登場人物名を確認するのに似てます
わかります(笑) ホント、込み入ってますよね。これ、原作の戯曲を読んでもワケワカランなんじゃないでしょうか。

TBありがとうございます。私も後ほど拝読させていただきますね♪
by しま (2008-11-25 01:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。