SSブログ

《リゴレット》@新国立劇場 11/3 [オペラ実演レポ]

sinkoku rigo1.jpg 最終日の公演を観に行きました。

 大好きなヴェルディの、お気に入りの演目。そして、私の永遠の心のハニーであるところの今は亡きピーター・グロソップ様の最も愛したタイトル・ロールということで、どうしても点が辛くなります。

 今回、私が最も感激したのは、アルベルト・ファッシーニアレッサンドロ・チャンマルーギによる演出と舞台美術でした。

 無料で配布されている「ステージノート」によりますと、ファッシーニは映画監督のルキノ・ヴィスコンティのアシスタントを経て、数多くのイタリア・オペラの演出を手がけてきた方だそうです。同じキンキラキン、絢爛豪華な路線を行くゼッフィレッリとはまた違ったモダンさ、デフォルメされたエキゾシティズムに溢れる第1幕第1場、マントヴァ公の城の広間は、これから繰り広げられるおどろおどろしい物語の幕開けに、まことふさわしいものでした。

sinkoku rigo2.jpg また、暗闇の街の様子やリゴレットの棲家、3幕の居酒屋は、マントヴァ公の輝かしい城とは対照的なモノトーンなのですが、ポップアップ・アート(注1)を連想させられるような立体感・遠近感のあるセットです。回り舞台を効果的に利用して場面転換を行いますので、たいへん臨場感がありました。

 特に、3幕の居酒屋のセット(写真)が素晴らしく、リゴレット父娘の立つミンチョ河の岸辺の路地、居酒屋の内部、そしてマントヴァ公が眠る屋根裏部屋の3層建て。これぞ「舞台劇!!」といった迫力で、最も印象に残っています。

 居酒屋でマッダレーナと戯れるマントヴァ公を照らすオレンジ色の光。リゴレット父娘の悲劇の元凶であるにもかかわらず、呪いなどどこ吹く風で快楽にふけるマントヴァ公。
 登場人物のほとんどが多かれ少なかれ傷を負っている中で、痛くも痒くもなかったのはこの不敵なマントヴァ公だけのはずです。

 幕切れの、なんともやるせない後味の悪さ、理不尽さが魅力の《リゴレット》ですが、その本質をよく表した演出であると思いました。



続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。