SSブログ
オペラ録音・映像鑑賞記 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

トビー・スペンスの《キャンディード》@ENO [オペラ録音・映像鑑賞記]

tobyspence1.jpg 演出についての自主勉強も終わったことだし、いよいよENO《キャンディード》の感想に移ります。

 まずは、主役のキャンディードを歌った英国人の若手テノール、トビー・スペンスをご紹介。
 苦手な徹夜までしてこの放送を録音したのは、ひとえに彼の声とパフォーマンスを聴きたいがためだったのです。

 生年月日は非公開。音楽一家に生まれ育ったサラブレッドで、オックスフォードのニューカレッジで合唱を、更に名門ギルドホール音楽演劇学校で声楽を学んだ秀才君。在学中にWelsh National Operaの《イドメネオ》に出演し、プロ歌手としてのキャリアをスタートさせたとウィキペディアには載っております。

 レパートリーは主にモーツァルトやヘンデル、ロッシーニ。
 これまでのキャンディードシリーズで取り上げたテノール君たちのレパートリーも、モーツァルトやバロックものが多いので、キャンディード役に要求される“声”の傾向もだんだん理解できてきました。

 嬉しいことに、ブリテンのオペラ2作もレパートリーに入っています。《ビリー・バッド》の新兵というのは、まぁ若いからということもあるでしょうけど、もう一つは《カーリュー・リヴァー》の狂女!!
 これを知った瞬間、私のマニア心に一気に火が点いてしまいました!!
 すンごいんですのよ~、この役は!!
 能の《隅田川》を題材にした教会寓話三部作の一つで、上演される機会は少ないのですが、これは是非トビー君で体験したいと思います。もち、生で。

 その他、トビー君の代表作として是非心に留めていただきたいのは《テンペスト》。ベンジャミン・ブリテンの再来と言われている作曲家トーマス・アデスによる新作オペラで、初演は2004年2月。トビー君の役はナポリの王子フェルディナンドだそうです。

 おっと、《キャンディード》の感想を書いていたんでした。

 キャンディード(カンディード)という名前の意味は、ズバリ「天真爛漫」ということで、この役を担当するテノールも、明るい声で屈託の無い、嫌味のない純粋な歌唱を売りにしている人でなければ全然サマになりません。

 少しでも悲壮感が漂う声だと、第一声からブチ怖し。かといってパヴァ神みたいなのじゃ、純真無垢を通り越して頭悪すぎになっちゃいます。

 キャンディードは一途すぎるところもありますけれども、決しておバカさんなキャラではありませんから、その辺りの微妙な匙加減が大変重要。与えられた歌もワンパターン気味なので、観客を惹きつける魅力も兼ね備えている必要がありますしね。

 その点、童顔で笑顔のさわやかなトビー君なら、見た目も合格100点満点。
 肝心の歌唱においても、まったくもって理想的なキャンディードでありました。NYのポール・グローブズもロイヤル・フェスティバル・ホールでのマイケル・スラッテリーも、理想的なキャンディードには違いありませんが、トビー君はちょっと別格。ファンの贔屓耳でしょうけれども、“輝き”と“華”で勝っていました。


続きを読む


《サロメ》@ロイヤルオペラ・コヴェントガーデン [オペラ録音・映像鑑賞記]

salome-ROH.jpg 今年2月に英国ロイヤル・オペラ(ROH)に初お目見えとなった、デイヴィッド・マクヴィカー演出の《サロメ》が、早くもDVDになっています。

 他にも映像化してもらいたい演目があるのに(ジョナサン・ミラー演出の“コジ”とか。当然アレンが出てるヤツでお願いしますw)。よっぽど話題になったんでしょうかネ。

 まだ日本語字幕版がないのですが、技術協力として、お馴染みのOpus Arteと並んでNHKの名前もあります。日本国内のTV放送で視聴できる機会も、案外近いのかもしれません。

 幸運なことに、この演出の《サロメ》はROHにて鑑賞することができました。その時のレポと感想はこちらにあります。

 私がマクヴィカーという演出家を好きになった記念すべき舞台なのでして、また、ヨカナーン役のミヒャエル・ヴォレのセクシーな野獣っぷりに目が釘付けになった記憶も、いまだ色あせてはおりません。

salome-michaelandvolle.jpg

 自宅で冷静に鑑賞してみると、もちろん良い公演ではあるんですが、さりとてずば抜けて「名演」というわけでもなく、サロメのナディア・ミヒャエルの美しさと演出の秀逸さを楽しむのがメインだな~とは思いますが、私のしょぼいコレクションの中にこのDVDが加わったのは、《サロメ》好きとして大満足です。


続きを読む


チューリッヒ中央駅の《椿姫》 -- “イベント”というより、むしろ堂々たる“上演” [オペラ録音・映像鑑賞記]

zurich_goro.jpg


 駅で稲垣五郎が大ぐずり!?

 いえいえ。似てるけど(←ホントかよ?)、彼はイタリア人のオペラ歌手、ヴィットリオ・グリゴーロくんでございます。テノールです。

 少し前にお隠れになった“パヴァ神”ことルチアーノ・パヴァロッティの正統な後継者と言われており、今や欧米で大人気。もちろん、既に来日もしているんですよ。その時はオペラではなく、ミュージカル《ウェストサイド・ストーリー》のトニー役でした。

 いえ、ウチのゲストとして初出演の大物歌手ですから、イジリ対象としてスルーするわけにはいかないのよ。一発やっておけば、今後もキャラが立ちやすい→ブログに登場させやすい♪ でしょ。

 ファンの皆さん、ごめんなさい。でも私、基本的に、気に入った歌手しかイジリませんから、その点ご理解くださいね。(まぁ、しまブに気に入られるなんて迷惑!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんけど……ええい、今更遅いわよ!)

 ……で、話を元に戻しますと(笑)

 ちょっと出遅れた話題で恐縮ですが、9/30にスイスはチューリッヒ中央駅で《椿姫》が上演されるというなんとも面白いイヴェントがありまして、ようやくその動画を観たのであります。

 詳細は、keyakiさんのブログbabyfairyさんのブログを参照ください。さわりの動画も見られますし、周辺情報・面白ネタも満載です。

 私は所感のみをまとめますが、このチューリッヒ駅の《椿姫》、主催はArte、スイス国鉄 ( SBB/CFF ) 、チューリヒ・オペラハウスとスイス国営テレビドイツ語放送 ( SF ) 。

 つまり、テレビ局の制作するTVオペラなのでして、となると思い出されるのは先日DVD化されたBBC制作の《ビリー・バッド》です。そういえば、実際の駅構内で《椿姫》を上演するのはチューリッヒのが初めての試みではなく、さきがけてロンドンはパディントン駅で同じようなイヴェントがあり、BBCが中継をしています。昔からBBCってこういう企画が好きなんですね。

 《ビリー・バッド》の収録は1966年。なんと40年の昔ですから、当時の技術とは当然雲泥の差があるわけですが、想像していたよりも共通する要素も多く、とても興味深かったです。

続きを読む


《マクベス》@METライブビューイング [オペラ録音・映像鑑賞記]

Macbeth070820s.jpg 着物仲間と行って来たMETライブビューイング《マクベス》の感想です。

 アレンもグロ様もさんざんお世話になっているにもかかわらず、私METって何故かあんまり好きじゃないんです。まぁヴェルディだし、マリア・グレギーナだしってコトで、この演目を選びました。

 タイトル・ロールは当初のラード・アタネッリからジェリコ・ルチッチに変更された形跡アリ。こちとら、ついこないだ新国でアタネッリを聴いて「ほほう…♪」ってなったばかり。一方のルチッチは未体験。このあたりが心配といえば心配でした。

 私もこー見えて、ヴェルディ・バリトンにはうるさいのです。生意気でショ(笑) しかもつい一週間前には、ウチのブログの“三大じーちゃん”の一人であるところのピーター・グロソップを亡くしたばかり。そうでなくても《マクベス》はグロ様の声がスタンダードになっていますから、もう誰のマクベスを聴いても「フンっ…」てなるに決まっているじゃないですか。

 そして案の定、ルチッチの歌唱はビミョーでした。本調子じゃなかったんだと思いますが、声が軽いし、ちっとも前に響いてこない。後半、たまに「ん? 今のはナカナカ…?」なんて思わされる瞬間もありましたが、乗り切れなかった感じです。

 ヴェルディ・バリトンを聴く楽しみは、「声」と「テンションの高さ」にアリ。改めて、グロ様の偉大さを再確認させられた次第です。(まぁグロ様は“声”と“テンション”だけの歌手なんでして、それ以外は至極平々凡々なのは認めマス。ハイ…;;;)

 一方のマクベス夫人、マリア・グレギーナには、始終魅了されっぱなしでした。彼女のマクベス夫人を観られただけでも、わざわざ東劇に足を運んだ甲斐があったと言うもの。

続きを読む


タグ:MET マクベス

《消えた男の日記》 -- ゲッダニコライとブラフトによる歌曲盤 [オペラ録音・映像鑑賞記]

ヤナーチェク・ゲッダ.jpg ヤナーチェクの歌曲《消えた男の日記》、ニコライ・ゲッダによる録音を入手しました。

 初聴がきらきらしく編曲されたオペラでしたので、原曲のピアノが耳にたいへん新鮮。オペラの場合は全曲をひとつに繋げて、ライブ感たっぷりに演奏されていましたが、実は原曲は22曲に分かれています。その一曲一曲、そのまた一節一節を、ぽとん、ぽとん、と大粒の雨のしずくが垂れているかのように途切れ途切れに演奏しています。ドラマへの牽引力のあったオペラとはかなり印象が違います。

 しかし、素朴なだけに、文明から隔絶された東欧の森のイメージが浮かびますし、人の心の深層に指先で触れるような感覚が得られるように思います。

 オペラの場合は、クライマックスの解放の瞬間まで、とにかく一直線に驀進しました。原曲版ですと、主人公の男の葛藤のひとつひとつを、それこそ日記にしたためるのと同じ具合に音符に変換しているといった印象があります。

 より男の心情が伝わってくるということで、やはりこの作品はピアノ伴奏の歌曲として作られたのだなぁと思います。
 が、この作品のオペラ上演は、今回のパリ国立オペラ来日公演が初めてではなく、1926年にスロベニアのリュブリャナで、1943年にはチェコのブルゼニュで舞台上演をされているそうです。さらに1969年、1980年に映画化もされているとのこと。やはりこの作品のドラマ性に魅せられて、なんとか可視化したいと考える芸術家も多いんですね。録音があるのなら、当時のオーケストレーションをぜひ検証してみたいもんです。

続きを読む


バイロイト《マイスタージンガー》完聴! -- ミヒャエル・フォレのベックメッサー [オペラ録音・映像鑑賞記]

 万歳!! 人生2度目!! ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》、見事完聴いたしました!! ヽ(´ー`)ノ

 1幕と2幕の間に24時間ものインターバル(会社とかorz)がありましたケドね(爆)

 日本の(下請け)企業戦士は、4時間以上もかかるオペラを続けて鑑賞する時間も気力もございません。
 文明の利器を駆使して、1幕目はネットラジオでリアルタイムに鑑賞。2幕目以降は帰宅してから、録音したものを聴いたんです。

 まるでシロウトが10キロマラソンを完走したかのような、結構な達成感がありますね。こりゃプッチーニやヴェルディじゃ得られませんよ。そっか、ワグネリアンな皆さんは、ワーグナーのこういうトコロにハマっているのね?(え、違う?)

 で、基本ヴェルディアンなワタクシが、なぜ突然にバイロイトかって?

 そりゃアナタ、ミヒャエル・フォレがベックメッサーを歌うからに決まってるじゃありませんか(`・ω・´) !!

↓この人ね。
volle_ms08_sixtusbeckmessers.jpg「え。なぜに突然、フォレ?」と思った方は、こちらの記事をおさらいしましょう

 思い出した?

 そう、あの、野獣系ヨカナーンでしまタンの耳とハートを釘付けにした、バイオレンス・セクシーなバリトンです。

 この人のワーグナーなら聴いてもいいワ~(*´∨`) なんて思っていたので、「もしや……?」と調べてみたところ、昨年に引き続いて今年も名前があるじゃないですか~。しかも、ワタシが唯一完聴した《マイスタージンガー》、しかも、思い入れの強いベックメッサーでショ。

 去年の今頃はアレンのことで頭がいっぱいで、そうでなくても苦手なワーグナー。バイロイトなんて全然関係ない世界に生きていましたケドね。今年はそうはいかなくてよ?

 《サロメ》でのドキドキをもう一度!!! フォレたんの野獣の咆哮を聴きたいわぁ~!!! と、慣れないネットラジオの録音(これも2回目)に手を出してみたってわけです。

続きを読む


ピーター・グロソップの《ビリー・バッド》/感想編 [オペラ録音・映像鑑賞記]

glo billy.jpg 予想以上のグロ様のカッコ良さに、ペタペタ画像を貼りまくった前回の記事。すっかり気も済みましたんで、も少し感想と周辺情報をまとめておこうと思います。

 「TV放映された」と聞くと、劇場で収録した公演とかオペラ映画を放送したとか、そういったイメージがあったのですが、この《ビリー・バッド》はBBCが番組として企画・制作した、いうなれば「TVオペラ」とでも呼ぶべきジャンルの作品。今回同時発売されている《ピーター・グライムズ》もBBCの制作です。

 TVがオペラを制作するなんてなんとも贅沢な、というか、オペラが文化として根付いている国で、その国の言語による優れたオペラ作品が生まれ、世界的に大成功を収めたわけですから、とっても羨ましいことですね。40年前だったから、ということも当然あるでしょうけれども。

 「TVオペラ」ったって、結局「オペラ映画」と変わらないでショ!! なんて思っていたんですが。面白いことにこの作品、口パクではないらしいんです。その辺りにBBCの意地が表れているんでしょうか。解説を読みますと、2つの巨大なスタジオを使い、一方にオーケストラを、一方に戦艦Idomitable号のセットを建てて、演奏とパフォーマンスを同時に行ったとあります。

saveme.jpg 指揮者のチャールズ・マッケラスは当然、オーケストラ側のスタジオにいます。セットのあるスタジオにはアシスタントがおり、モニターで音とマッケラスの指揮を確認しながら、ジェスチャー等で歌手に指示を出していたとか。

 どうりで。2幕でビリーが「Captain, save me!!」と詰め寄るところなど、緊迫したシーンなんでアップやバストショットを多用しているんですが、迫真の歌唱を披露しながらグロ様の視線がチラッ、チラッとカメラ下の方向を見るんですね。舞台でのパフォーマンスで歌手がちらちら指揮者を見ているのと全く同じ感覚。それに気づいて、「あれ? 口パクじゃないの、コレ?」と思ったりしたものです。

 また、ビンビン響くグロ様の声が、後ろを向いたとたんに聞こえなくなったり、甲板下に入ると妙に声が反響したりと、いかにも「その場で歌っています」的な音声ですし。後で解説で確認して、「すげえな、BBC」と妙に感心してしまいました。

 さすがに生放送ではありませんが、大変「TV局らしい」、当時としては最もハイテクな、ユニークな方法ですね。歌手もさぞ大変だったことでしょう。

 ブリテンは、このあまりにハイテクなやり方が「芸術的ではない」と心配し、収録中に何度も見学にやって来ては、あれこれ口を出していたそうです(グロ様の自伝にも書いてあります)。後に《ピーター・グライムズ》を撮る時にはブリテンはこの方法に断固反対したとか。

 とはいえ、この《ビリー・バッド》は映画の口パクや、ただの舞台の収録からは得られない臨場感があり、ドラマチックに仕上がっていると思います。そもそも作品じたいが映像化にも耐えうる現代的な特性を持っているからとも思いますが。
 ブリテンも番組の出来栄えには大満足で、製作者に温かい感謝の手紙を送ったということです。

続きを読む


ピーター・グロソップの《ビリー・バッド》/マンガ編 [オペラ録音・映像鑑賞記]

glo billy.jpg ピーター・グロソップのビリー・バッドDVDがようやく手元に届きました!!

 BBCによるこのTVオペラ、1966年の収録です。
 巷では、ブリテンピーター・ピアーズコンビの秘蔵映像という意味で話題になっているようですが、いやいや、私にとってはグロ様のお宝映像でございますとも!! よくぞ出してくれた、BBC!!

 演目としての人気はそこそこですが、あまり映像化されていない《ビリー・バッド》。なのに、アレンとグロ様、わが三大贔屓バリトンのうち二人の映像を所有することができるなんて、幸せなことでございます。
 残るはブランクしぇんしぇーだけだね!!(`・ω・´) ←無い、無い…;;;

 さて、この映像。
 グロ様の自伝にも、この時のブリテンとのちょっとした思い出が語られていました(⇒コチラ)。

 グロ様、この時のブリテンのお褒めの言葉によっぽど感激したんでしょう。
 

  ブリテン先生ご本人が認定した「真のビリー・バッド」はボクちゃんなの。誰が何と言おうと、絶対に絶対にそうなんデスっ!!(`・ω・´)

 (ヨークシャー産エリンギ語訳)


 な~んて、自伝のブリテンの章を締めくくっていますけれども。

uppmanbillybudd.jpg でも、そのブリテン先生は、初演でタイトル・ロールを歌ったセオドア・アップマン⇒⇒にも「You certainly look like Billy!!」とか言ってるんですよね。

 このBBCでの収録の際にも、アップマンの名前は当然のように上がったとのこと。起用されなかったのは、「ビリーを演じるには年をとっている」からとか。
 ええと、アップマンは1920年生まれですので、この時すでに46歳。舞台でならともかくとして、TVではちょっとキツいですかね。

 で、当時は若手30代だったグロ様が呼ばれたらしいのですが、ブリテンはこのキャスティングに最後までクヨクヨしており、フィッシャー=ディスカウ(*゚Д゚)にしたいとか何とか言っていたそうです。フィッシャー=ディスカウだって25年生まれですから、そんなに若かぁないんですけどねぇ。(というか、ビリーであの“痙攣”をやられたらたまんないので、実現しなくてよかったヨ…)。

 そんなすったもんだの挙句に、このプロダクションのビリー役を射止めたグロ様。ブリテン先生に「I have finally found my Billy Budd」と言ってもらえたのだから、そりゃぁ嬉しかったでしょうね(*´∨`)

 グロ様のルックスは、(おそらく)大先生の好みではないし、ヴェルディ臭い歌唱も隠しきれていないし、グロ様の何がお気に召したのかは謎なのですが、翌年のブリテン自身による《ビリー・バッド》でもまたタイトル・ロールに起用されています。

 私自身も、グロ様のビリーがいちばん好き。アレンのビリーにも感動しましたが、あの弱々しい声でable seaman(熟練した船乗り)とゆーのはやっぱ無理があると思います;;;(←ビリーは合唱との相撲に負けちゃダメです)。

 そんなグロ様のビリー・バッド、どんな作品なのか皆さんもご興味ありますでショ?

 以前にご紹介したアレンちゃんヴァージョン(⇒コチラ)と比較しながら、オイシイところをご賞味ください。

 ※アレンの歌唱とは全く対照的な、"And farewell to ye, old Rights o' Man"の試聴ファイルも上げてみましたので、こちらも聴き比べてみてください。

続きを読む


《ピーター・グライムズ》MET ライブビューイング 5/27 [オペラ録音・映像鑑賞記]

grimes_met.jpg METのライブビューイングなるものに初めて行ってきました。と言ってもアンコール上映なんですけど。

 先日の読響のコンサートに引き続いてのブリテンです。特に《ピーター・グライムズ》は私がブリテンにハマるきっかけとなった記念すべき作品。

 《ピーター・グライムズ》を聴かなければ《ビリー・バッド》にも手を出さなかっただろうし、ビリーを聴かなければピーター・グロソップの声に惚れることもなかったわけですから。これからも機会があったら、いろいろなグライムズに接していきたいです。

 それに、オペラ作品としてのまとまりは、ビリーよりもグライムズのほうが上であると、ワタシ勝手に思っているんで。
 実演鑑賞ではないですけれども、大音量と大画面での舞台にはかなり満足できましたよ。
 

続きを読む


《ルイザ・ミラー》パリ・バスティーユ/ヴィノグラードフのヴァルター伯爵 [オペラ録音・映像鑑賞記]

 一口に「オペラファン」と言っても、その愛好のしかたは千差万別なのでありまして、総合芸術であるオペラの要素の何に重きをおくかは人それぞれに違います。

 私の場合は、こんな感じ?

 歌手(歌唱)作曲家演目演出演奏(オケ・指揮)ウンチク

 普段CDでしか聴かないのでこういう順番なのですが、これがDVDや実演だとかなり入れ替わると思います(「演奏」が最下層に来る、とかw)。

 つまり、歌手さえ気に入れば何でも聴く。

 では、その歌手を気に入るための要素ですが、たぶん、

 声域声質心意気得意分野容姿技巧プロフィール

 という順番で、贔屓にするかしないかを瞬時に決定しているのではないかと思われます。

 つまり、声さえ気に入ればデブでもハゲでも爺さんでも愛しますよ(`・ω・´) シャキーン

 ――なんて書くと、まるでアレクサンドル・ヴィノグラードフがカッコ悪いんじゃないかと誤解を招きそうで怖いんですが(そう、今日は彼の話題です)、いえいえヴィノ氏は見た目も◎ですよ?

 クドクドと述べたてたのは、ヴィノ氏こそ私の上記の図式にピッタリと当てはまった歌手なのでしてネ(*´∨`)

 お顔もおおまかな経歴も主なレパートリーも情報としては知っていたけど、特に興味を持ってはいなかったんですよね。ただの可愛い男の子だと思っていたもので。

 ところが実際にその歌唱を体験して以来、あのスラヴ系の盛大な縦揺れヴィブラートがミョーに気になっていけません。

 バスの歌は単調でつまらないものが多いので、声じたいに愛嬌や面白味を求めてしまう私。ヴィノ氏は既に、ボリス・クリストフエリック・ハーフヴァーソンに続く、オモシロ歌唱候補生として私の中でカウントされているようです。

パリ・バスチーユオペラ座 前置きが長くなりましたが、そんなわけで、3/8,パリ・バスティーユの《ルイザ・ミラー》でヴィノグラードフがヴァルター伯爵役を歌うという情報を知り、1年ぶりくらいにネット・ラジオにかじりついてみました。

 初めて「録音」にも挑戦です。

 こんな面倒臭いこと、アレンでもやったことはありませんよ?(`・ω・´) シャキーン

 続きを読む前に。ランキングのクリック、お願いします♪

続きを読む


前の10件 | 次の10件 オペラ録音・映像鑑賞記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。