SSブログ
オペラ録音・映像鑑賞記 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

トスカニーニ盤《オテロ》'47年 -- ビナイのオテロとヴァルデンゴのイァーゴ [オペラ録音・映像鑑賞記]

toscaniniotello.jpg 《オテロ》の一文あらすじは⇒こちら

 アルトゥーロ・トスカニーニの《オテロ》(1947年)を聴きました。

 名盤という評判ですし、トスカニーニは19才の時にチェロ奏者としてオケピでこの作品の初演に参加したとの事で、つまり「動く」ヴェルディ大先生を見たことがある人の棒による演奏ですから、前々から興味はあったのですが・・。

 敬遠していた理由は、イァーゴを歌うジュゼッペ・ヴァルデンゴの声が軽いという評をどこかで目にしたことがあったので。

 今回、聴く気になったのは、オテロ役のラモン・ビナイのキャリアがバリトンドラマティック・テノールバリトンと変遷し、しかもバスの役まで歌ったということを知ったからです。

 バリトンからテノールへの転向組はそんなに珍しくありませんが、「バスって何よ、バスって?(*゚Д゚)」という興味から、いっちょう聴いてやろうじゃないかと重い腰を上げたわけです。

 その第一声、"Esultate!" を聴いた瞬間に思ったのは、「良いと言われているものは素直に聴いてみるべきだね」ということ。
 テノール時代はもう「オテロ専門家」みたいな歌い手だったとのことですから、魅了されないはずはありません。

 トスカニーニのダイナミックでサクサクした指揮にハマッてしまったこともあり、これまでの愛聴盤であったカラヤン盤(ヴィッカーズ×グロソップの)はしばし封印することにしました。

続きを読む


《兵士たち》シュトゥットガルト国立歌劇場 -- 完聴記念のメモ [オペラ録音・映像鑑賞記]

《兵士たち》の1文あらすじ。
裕福な家庭の娘マリーが兵士たちに弄ばれてやがて娼婦となり、立ち直ろうとするも一度堕落した生き方を変えることはできず、最後には物乞いへと成り果てる話。

diesoldaten.jpg オドロオドロピーヒャララ~!

 このオペラの音楽を、↑のように表現した方がいらっしゃいまして。
「何じゃそりゃ!? オモシロそうだ!!」
と、好奇心から鑑賞してしまいました。
(素晴らしいセンス。まさにそういう音楽です!)

 シュトゥットガルト国立歌劇場、1989年の収録です。

 指揮はベルンハルト・コンタルスキー。いやホント、どうやって指揮するんでしょうね、こういう音楽。

 現代音楽は嫌いではありませんが、さりとて積極的に手を出すような愛好家ではありません。基本、ズンチャッチャな体内リズムで生きているような人間ですし。

 興味を持った今でないと、おそらく一生聴かんで終わる作品。翌日がたまたま休みだったので、音楽で具合が悪くなってもいいやと覚悟し、全曲制覇に挑戦しました。(⇒YouTubeに全曲上がっています)

 最初の20分くらいはしんどかったんですが、ストーリーが進むにつれてだいぶ耳が慣れてきまして、意外と「楽しむ」ことができました。

 いや、Rシュトラウスとかを楽しむような感覚とは全く違いますけど。全然理解不能ですけど。意外と「心地良かった」…じゃないな、何と言うか、「イイ感じで理性が吹っ飛んだ」とでも表現しておきましょうか。

 舞台の映像で鑑賞したのがかなりの助けになったと思います。私のような初心者が、いきなりCDでは辛かったでしょうね。作曲者は何か意図があってこういう音を作っているんでしょうけど、聴いている側はそんなもんわかりませんから。ストーリーと演出が騒音のような音楽に「意味」を与えてくれる。

 ストーリーは、当時としては衝撃的だったのかもしれません。最初から最後までオドロオドロしい怪音の嵐で、いわゆる「男性」ではなく「兵士」たちの獣的で非人道的な欲望であるとか、性的魅力で自らの価値をはかる女の愚かさであるとか、そういうものを表しているのかなと思いますが、今の時代にそういうテーマはちょっと古臭く感じます。

 しかし、もう一度まっとうな生き方に戻ろうとしても「もう遅い。取り返しがつかない」という事実を突きつけられる。その身を引き裂かれるような後悔と恐怖、絶望を、聴く側の感情に暴力的に浴びせるのが目的であれば、これ以上の表現は無いのではないかなぁと思いました。

 深夜から早朝にかけての鑑賞でしたので、何度か落ちかけましたが、唖然として目が覚めたのは、マリーを娼婦の境遇から助けようとする伯爵夫人とマリー、姉シャルロッテの三重唱…というか、三重絶叫。すごすぎて開いた口が塞がらなかった。

 墜ちるところまで墜ちたマリーが床を這いずりまわり、かつての父(娘のマリーとは気付かない)に食べ物を乞うまでのラストシーンも圧巻。(⇒YouTube
 2時間近くも頑張って聴き、観たことが大いに報われる瞬間です。

 2008年には《軍人たち》という訳で、新国立劇場で上演されましたが、当時は観ようなんて全く思いませんでした。もちろん観てません。
 まんがいち、再演されることがあるとしたら、恐いもの聴きたさで行ってみようかなと思いますが…。

-------------------------------------
Die Soldaten/兵士たち
ベルント・アロイス・ツィマーマン作曲

Wesener: Mark Munkittrick
Marie: Nancy Shade
Charlotte: Milagro Vargas
Wesener's old Mother: Grace Hoffman
Stolzius: Michael Ebbecke
Stolzius' Mother: Elsie Maurer
Obrist: Alois Treml
Desportes: William Cochran

The Stuttgart State Opera Chorus
Staatsorchester Stuttgart
Direttore: Bernhard Kontarsky.


《カルメル会修道女の対話》1958年デルヴォー盤 -- 作品の概要と感想 [オペラ録音・映像鑑賞記]

《カルメル会修道女の対話》の1文あらすじ。

フランス革命下の恐怖政治の時代、生来の弱さに打ち勝つために戒律の厳しいカルメル会修道女となった貴族の娘ブランシュが、一度は殉教を恐れて修道院を逃げ出すものの、真の宗教心に目覚めて他の修道女たちとともに断頭台の露と消える、史実をもとにした戯曲のオペラ化。

lesdialoguesdescarmelites1.jpg 美しく、哀しく、そして吐き気がするくらい気味の悪い、怖いオペラにとり憑つかれてしまいました。

 今年1月22日に亡くなったリタ・ゴールの追悼記事(⇒こちら)の際、タイトルしか知らないこの作品の録音を二つ残していることを知り、「ぜひ聴いてみたい」なんて軽い気持ちで書いたものです。

 積極的に探すつもりはなかったのですが、たまたま寄ったCD屋さんにあったので。ゴールの声聴きたさに軽い気持ちで買ってきて、晩ごはんのBGMとしてプレイヤーに突っ込んだわけだ。

 …無知っておそろしい。良い子はマネをしないでください。恐怖で胃の消化機能が止まりました。

 対話劇だから、どうせフランス語なんてわからないし(っていうか辛気臭い宗教談義に延々付き合うのは御免だから意味がわからなくてラッキー)、プーランクのモダンな音を楽しめればいいやと思っていたんですが。

 プーランクっていったら、アレンのリサイタルの予習で聴いた歌曲くらいしか知りませんから。お洒落で小気味が良くて、ちょっぴり享楽的な、軽い音楽をつくる人…というイメージがありました。

 まさかこんなキモチワルイ作品を書いていたとは…。

 まるで聴き手の心の皮膚をめくりとって、露になった赤い肉に、死神の息吹を吹きかけるかのよう。

 ひりひりと染みる恐怖です。

 修道女たちを追い詰める世情や、粛々と死を選ぶ盲目的な(あえてそう言います)信仰心も怖い。淡々とした死のモチーフもじわじわと恐怖をあおるのだけど、そういった精神的な怖さに加えて処刑のシーンのギロチンの音が生理的な痛みをも想起させるので、動物としての本能が感じる「原始的な恐怖」も大きい。

 ギロチンで首を斬られる場合、痛みを感じるのか否か。感じるのであれば、それはどんなものなのか。一緒に聴いていた妹と語り合ってしまったほどです。そしてますます気持ちが悪くなる。
 顎の骨を切るという手術をしたことのある妹は、麻酔から目覚める一瞬にとんでもない激痛を感じたそうで、その経験からギロチンの刃が首を切断する感覚を想像したそうな。

 感情だけでなく、生理的分野にまで影響をおよぼす音楽に出会ったのは初めてで、怖い怖いと言いながら自らズブズブと深みにはまる。

 私はヒロインと同じく尋常じゃない臆病者なんですが、その裏返しなのか、ホラーやバイオレンス系映画大好き。拷問や処刑というキーワードに反応してしまうので、はからずも大好物なジャンルの作品を手に取ってしまったようです。

続きを読む


兄ぃニ(畏れ多くて名前を出せない)のルーナ伯爵 -- イル・トロヴァトーレ '57年と'60年盤 [オペラ録音・映像鑑賞記]

※4/2 画像をいくつか差し替えました。
----------------------------------------
aniniprice.jpg
《イル・トロヴァトーレ》の1文あらすじ

 ジプシーの老婆の復讐により、生き別れた兄弟が1人の女をめぐって争い、肉親と知らずに殺し合う愛憎悲劇。


 ある意味壮絶だった《オランダ人》の予習の反動と言うべきか。ここンところのCD鑑賞はヴェルディ三昧。

 主に大先生の空前のヒット作、《イル・トロヴァトーレ》の聴き比べなんぞを楽しんでおったわけです。

 私はたぶん、ヴェルディの中ではこのトロヴァトーレがいちばん好きと思います。

 なぜ「たぶん」かというと、ヴェルディ作品を全て聴いているわけではないからなんですが(ジョヴァンナ・ダルコとか海賊とか)、マイナーなやつ全て聴いても順位はひっくり返らんと思いますね。《レニャーノの戦い》とか死んだよ、あたしゃ。

 ヴェルディのオペラは辛気臭いお話が多いけど、そのワリにはスチャラカ♪で笑える音楽で。
 「呪い」だの「復讐」だの「愛」だの「恋」だの本気でやってンのかしら?と、大先生の神経を疑いたくなるのですが。
 その最たるものが《イル・トロヴァトーレ》だと思うわけです。

 そりゃ、アリアも重唱もカッコ良いさ。どの場面のメロディーもめちゃくちゃキャッチーだし。寄木細工みたいに緻密に計算された2幕幕切れの重唱とか、「神」だと思うさ。

 でも結局、全編がハイテンションな大運動会。歌手たちが自慢の大声と高速歌唱で「オレが!」「アタシが!」と泥試合を繰り広げる、オモシロ演目・お祭り演目として楽しんでいるわけです。
 いや、ま、私はね。

 なので。
 初めてバステ(あ、あぶねぇ…)兄ぃニがルーナ伯爵を歌っているトロヴァトーレの某録音を聴いた時、なんかこう……ちぇっと舌打ちしたくなるような、拗ね拗ねモードに入ってしまったのです。

 その時の心の声を再現すると……

続きを読む


エットレ・バスティアニーニの《外套》 -- その歌唱とストーリーについて [オペラ録音・映像鑑賞記]

aninitabarro2.jpg「伝説の名バリトンがこんなネタブログに…」とハラハラされている方もいらっしゃるかもしれませんが、最近またプッチーニの《外套》聴きなおしましたので、記念に感想を上げておきます。

 なにしろ私がエットレ・バスティアニーニを見直すに魅了されるきっかけとなった録音です。今後ウチでも彼のヴェルディを取り上げる(←遠くから「ヤメロ~!!」という声が聞こえるわけですが)前にきちんとけじめをつけておきたい。

 有名なので今更ここに書くまでもないのですが、1954年ハンブルクでの録音。指揮はマリオ・コリドーネ。バスティアニーニ以外のキャストはルイジ・アルヴァ(流しの歌手)以外ほとんど馴染みがありません。

 改めて聴いてみたところ、以前の記憶より「声が若い」と感じました。バスティアニーニの“当社比”ではなく、「50才という設定のミケーレにしては若い」という意味です。最初はとにかくバスティアニーニの迫力に圧倒されるばかりで、細かい部分に耳の神経が行き届いていなかったのかもしれません。

 まぁでも、それは些細なことであると思う。録音当時のバスティアニーニは32才で、若い妻に裏切られた初老の男の愛憎をリアルに理解することはなかっただろうけれども、おそらくこの人は非情に音楽的な勘に優れていて、ミケーレの旋律をどのように歌えばキャラクターの心理や作品のテーマを最も効果的に表現できるのか知っていたのではないかと思います。天才なんですね。

 かなり以前に「ストリップ歌唱」というとんでもなくお下品なネタ用語を作ってしまったことがありますが(ヴィッカーズのオテロ参照)、バスティアニーニは当然これには当てはまらない。対極にあると思います。

 この《外套》での彼の歌唱はヴェルディ(特にライブでの)の時とは違う冷静さ、計算している感があります。それがちっとも興ざめでない…というか、むしろ聴き手がこの作品に求めているカタルシスを的確に達成させているような気がします。カラヤンの生み出す音楽に通じるものがあると思う。
 まぁ、単に表現のしかたが私の好みだったから、というだけかもしれませんが。


続きを読む


エルネスト・ブランのアルマヴィーヴァ伯爵 in 《フィガロの結婚》 -- 全曲盤!! しかもライブ!! [オペラ録音・映像鑑賞記]

erfigaroCD.jpg ※'12,3,3 「続きを読む」以下のブランの写真を差し替えました。

往年のヘルデン・バリトンエルネスト・ブランの新譜が出てます。
(教えてくださったBasilioさん、ありがとうございます。私のファン道は皆様の生温かい励ましと通報、施しによって成り立っております)

 これはかなりのレアもの。
 というのも、お得意のフランスオペラやワーグナー等ではなく、モーツァルトの《フィガロの結婚》なんですから。もちろんアルマヴィーヴァ伯爵役です。

 何がレアって。そりゃ、フィガロの伯爵はブランのレパートリーの一つですから何度も歌ってきたんでしょうけど、現在では「ああ、あのセクシーな“闘牛士の歌”の人ね」くらいの知名度だと思いますし。

 マスネとかグノーとかフランスものならいいけれど、彼の特徴的な歌い癖でリゴレットやルーナは聴きたくないでしょ(しかもフランス語で、ですよ?)。

 ましてやモーツァルト。歌えるのはわかっているけど、いかにもワーグナーっぽい太すぎる声質といい声量といい、明らかに「モーツァルト向きではない」です。周囲からかなり浮くでしょう。

 しかもアルマヴィーヴァ伯爵役です。憎めない役ドコロとはいえ、セクハラ・パワハラ全開のウザい殿さま。大抵はエロおやじっぽく演じたり、若い歌手がやる時でも(憎めない程度には)性格悪そうにしますものね。

(※'12,3,3追記)
 セクハラシーンになるとやけに張り切るトーマス・アレンのCrudel!を貼っておきます。伯爵役は声質も声域もアレンにぴったり合っていて、数あるレパートリーの中でも上位のハマリ役だと思います。
 彼の声もかなり“ヘルデン”っぽいですが、粘着な歌唱と演技で味を出してますね。


 ブランの歌唱は「さわやかな好青年」っぽいですから、いったいどんな伯爵になってしまうんでしょう? 
 “Hai Gia Vinta La Causa! ”はEMIの“Le Chant Francais”に収録されていますが、全曲盤が出たのは初めて。ブランが数々のセクハラシーンをどんなふうに歌ったのか検証する絶好のチャンス!
 というか、ファンとして普通に楽しめます!

 そして、嬉しいライブ盤です。
 1961年6月2日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで収録された模様。おそらくコンサート形式だと思います。奥方の部屋の外で扉をドンドン叩いているはずの伯爵の声が、モロにマイクのまん前にありましたからね(笑)

 まずは右上のCDジャケット画像をクリックして、YouTubeにアップされた"Crudel!"から"Hai già vinta la causa" の部分をお聴きください。
 ご安心を。ちゃんとイタリア語で歌っていますから(笑)

続きを読む


バリトン愛好家の偏愛あるいは私は如何にして敬遠するのをやめてバスティアニーニを愛するようになったか [オペラ録音・映像鑑賞記]

bastianini.jpg 「ヴェルディが好きなのに、どうしてエットレ・バスティアニーニを敬遠するんですか?」と、mixiのオペラ仲間に突っ込まれました。

「だってヴェルディ・バリトンなら既にピーター・グロソップのファンですし。3人もご贔屓バリトンを抱えているからコレクションや調べモノで忙しくて、“兄ぃニ”どころじゃないんですよ」とごまかしておいたのですが、う~ん、イタイところを突かれました。

 敬遠していたのは本当です。

 嫌いだったわけじゃないんですが、なんというか、カッコ良すぎでね。ええお顔もそうなんですけど、なんというか歌唱がね。表現力が豊かすぎて、私の愛するヴェルディの単純でバカバカしい雰囲気(←賞賛してます)が大いに損なわれてしまうので。

 ロドリーゴとか、ダメなんですよ~カッコ良すぎて。死のシーンで大ウケしたいのに、あれじゃ笑えないじゃないですか、カッコ良すぎて。
 基本、私のオペラ鑑賞の視点がこんな程度なので。本当に申し訳ありません。

 そんなわけで、畏れ多くも苦手意識を持っていたバスティアニーニの歌唱の中で、初めて「これはエエ!!」と飛びついたのはヴェルディなんかじゃ全然なくて、彼の表現力の存分に発揮されたプッチーニの《外套》だったのでした。

 このミケーレには泣いた。泣いたよ~!!
 '54年の録音だからバスティアニーニはまだ30代。なのに初老の男の悲哀と絶望をこんなにも激しく表現するなんて。
 やっぱり巷の評判どおり、バリトンのキングなんだなぁ~と納得。

 なら、プッチーニで聴けばいいのかしらんと、いそいそと《ボエーム》なんぞに手を出してみたのですが、ん~やっぱりアカン。マルチェッロにしては声が(やっぱり)カッコ良すぎて、私のイメージとは違います。

 そもそも“イメージ違い”を楽しむなら既にエルネスト・ブラン御大がおられますし、私のバスティアニーニとの格闘はここでいったん小休止。

 それから数年後の今、再度挑戦するに至ったのは、敬愛するピーター・グロソップのコレクションが一段落ついたからです。

続きを読む


新国立劇場《ドン・カルロ》 -- 2006年の新演出 [オペラ録音・映像鑑賞記]

06sinkokudoncarlo1.jpg なぜ今頃?とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、新国立劇場にて、06年の新演出の《ドン・カルロ》を観てきました。

 会場は、5階にある情報センター。こちらの閲覧室奥にビデオシアターなるお部屋がありまして、新国の記録映像をグループで視聴できるのです(今回、初めて知りました)。

 本日、それを利用した小規模な鑑賞会がありまして、mixiでそれを知ったワタクシ、いそいそと参加させていただいたのです。

 初対面の方ばかりでしたが(1名は、偶然にもマイミクさんでした)、趣味を同じくする者どうし。また、「単に観るだけ」という肩の張らない集まりということで、たまに私語を交えながら楽しく鑑賞させていただきました。

 さて、新国の《ドン・カルロ》ですが、4幕・イタリア語バージョンでした。
 演出と美術はマルコ・アルトゥーロ・マレッリによるやや抽象的なもので、ビスコンティの絢爛豪華なトラディショナル系に比べると、ぱっと見はちょっと寂しい。

 けれども、このシンプルな舞台美術のお陰で、音楽と歌唱にぐぐっとのめり込むことができるのかもしれません。
 逆に言えば、これで歌がショボかったら金返せモンなわけですが、《ドン・カルロ》にはさほど思い入れの無い私ですので、じゅうぶん満足できたと思っています。


続きを読む


ROH 《ヘンゼルとグレーテル》@ BBC放映版 -- “イチャイチャ”父ちゃん母ちゃん特集 [オペラ録音・映像鑑賞記]

allen connell papamama.jpg 昨年12月に英国ロイヤルオペラ(ROH)で上演された《ヘンゼルとグレーテル》。12/16に収録された映像がようやくNHKでも放送されました。

 私の閑古鳥ブログにも、タイトルや「トマス・アレン」の検索ワードでいらっしゃる方がボチボチ。

 まんがいちダムラウキルヒシュラーガー目当ての方がいらっしゃったら、マニアックを貫いている我が家はじじばばカップルの小汚い画像しか載せていないので、本当に申し訳ありません。(こちらの記事には、二人の美しい写真をアップしています
 ですが、「アレン」で検索していらした方なら、ウチの路線でもダイジョブですよね?(。+・`ω・´)シャキィーン☆

 というわけで、放送から一夜明けた今日は、トーマス・アレンエリザベス・コネルの仲睦まじい父ちゃん母ちゃん動画を眺めて、心を和ませることにいたしましょう。

 オペラ《ヘンゼルとグレーテル》のあらすじは、こちらのサイトがたいへん分かりやすいです

 NHKの放送をご覧になれなかった方のために、オイシイ部分をアップしてみました。といっても、私も昨日の放送を観ていないので、イギリスはBBCでの放送分で代用。英語字幕だったり画質が少々粗かったりで、ハイヴィジョン放送版とは比べ物になりませんが、放送当時に英国在住の方にわざわざ加工して視聴できるようにしていただいた私の貴重なお宝なのです、ハイ。

続きを読む


オペラ・コミーク《コルヌヴィユの鐘》 -- ブランク先生の青春時代 [オペラ録音・映像鑑賞記]

4/19 「続きを読む」以下に、簡単なあらすじをまとめてみました。
------------------------------------------------------------------
2009-04-14 記

sawayakablanc.jpg このブログで応援しているバリトン歌手は、なにもアレンじーちゃんだけではありません(メインはアレンですけど)。爽やかかつセクシー過ぎてイヤ~ン(*´Д`)なおフランスの往年バリトン、エルネスト・ブランク(通称“ブランク先生”)も大切なアイドルなんでございます。

 1923年のお生まれ。主にパリを中心に活躍した歌手ということで、日本ではそんなに…というか、全然有名ではありませんし、私も本当にひょんなことから一耳惚れをしたんですけど、一般的な知名度のワリにはコアなファンがいらっしゃるのでして、既にネットを通じてお二人のファンの方と交流させていただいています。

 まったく、メインのじーちゃんなんて、必死になって同士を募集中だというのに、「アレンのファンです!」と名乗りをあげてくださる方がいまだに現れてくださらないのですよ。知名度のワリには(ここ日本では)人気がおありにならないようです…(´・ω・`)

 で、ブランクの話に戻りますが、いくら先生がおフランスの男性の色気ムンムンなセクシー歌唱をなさるからって、女性だけにアピールしていたわけではないところが凄いです。私が交流させていただいているお一人も、お若い男性の方なんですよ(*´∨`) エヘン

 私がイヤ~ン(*´Д`)クネクネと悶えている先生のお声。ちゃんと男性の方にも魅力的に聴こえているんですネ。いや、変な意味では全然なくって!!

 で、最近、その男性ファンの方(Basilioさんとおっしゃいます)に、ブランク先生のお若い時代の貴重なCD音源を差し上げたので、ついでということで、久々に彼独特のデレカント唱法を肴にしてみようと思い立ったということです。

続きを読む


前の10件 | 次の10件 オペラ録音・映像鑑賞記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。