SSブログ

R・シュトラウス《カプリッチョ》@日生劇場11/22 [オペラ実演レポ]

cap0.jpg まだROH《カルメン》の感想も書いていないし、旅行の写真アップもまだですが、二期会の《カプリッチョ》が期待以上によかったので取り急ぎ備忘録。

 まさかこの演目で泣けるとは思っていなかったのです。

 同じ演目でも演出によっていくらでも印象は変わりますが、元々の台本を新たなストーリーで包み込んだ、メタフィクション的な演出の成功例だと思いました。

 オペラ、そして芸術全般にとって、より優先されるべきは言葉か音楽か。グルックがオペラ改革を行った時代――18世紀の貴族のサロンで、こんな議論をあーだこーだ繰り広げ、結局「どちらか一つなんて選べない」という“オチ無し”のお話です。

 ヒロインである伯爵令嬢(マドレーヌ)の心を、若い詩人と音楽家のどちらが射止めるか、という三角関係にも置き換えられていますが、ライバル同士で決闘するとかそういう事件はひとつも起こらず、とにかく最後まで会話だけ。

 このオペラを観に行くのは初めてのことだったので、何度か“予習”を試みましたが、CDだと退屈きわまりなく、さっさと挫折いたしました。一応、トーマス・アレンが伯爵をやってる音源で挑戦したんですけどね。

 ところが、今回の演出では時代をナチス占領下1942年(シュトラウスがこの作品を作曲したのは1941年) に移し、音楽家フラマンと詩人オリヴィエをユダヤ人という設定でした。

 したがって、テーマとしては深いけれどもドラマ性は薄かった《カプリッチョ》に、芸術のそもそもの存在意義を問いかける大河小説的な重みが加わったというわけ。とりわけ2幕での意外な展開に目が釘付けで、退屈どころか目頭がちょっと熱くなったりしたんですよね。

 やっぱり舞台は実際に観てみないとわからんものです。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。