SSブログ

《カルメル会修道女の対話》1958年デルヴォー盤 -- 作品の概要と感想 [オペラ録音・映像鑑賞記]

《カルメル会修道女の対話》の1文あらすじ。

フランス革命下の恐怖政治の時代、生来の弱さに打ち勝つために戒律の厳しいカルメル会修道女となった貴族の娘ブランシュが、一度は殉教を恐れて修道院を逃げ出すものの、真の宗教心に目覚めて他の修道女たちとともに断頭台の露と消える、史実をもとにした戯曲のオペラ化。

lesdialoguesdescarmelites1.jpg 美しく、哀しく、そして吐き気がするくらい気味の悪い、怖いオペラにとり憑つかれてしまいました。

 今年1月22日に亡くなったリタ・ゴールの追悼記事(⇒こちら)の際、タイトルしか知らないこの作品の録音を二つ残していることを知り、「ぜひ聴いてみたい」なんて軽い気持ちで書いたものです。

 積極的に探すつもりはなかったのですが、たまたま寄ったCD屋さんにあったので。ゴールの声聴きたさに軽い気持ちで買ってきて、晩ごはんのBGMとしてプレイヤーに突っ込んだわけだ。

 …無知っておそろしい。良い子はマネをしないでください。恐怖で胃の消化機能が止まりました。

 対話劇だから、どうせフランス語なんてわからないし(っていうか辛気臭い宗教談義に延々付き合うのは御免だから意味がわからなくてラッキー)、プーランクのモダンな音を楽しめればいいやと思っていたんですが。

 プーランクっていったら、アレンのリサイタルの予習で聴いた歌曲くらいしか知りませんから。お洒落で小気味が良くて、ちょっぴり享楽的な、軽い音楽をつくる人…というイメージがありました。

 まさかこんなキモチワルイ作品を書いていたとは…。

 まるで聴き手の心の皮膚をめくりとって、露になった赤い肉に、死神の息吹を吹きかけるかのよう。

 ひりひりと染みる恐怖です。

 修道女たちを追い詰める世情や、粛々と死を選ぶ盲目的な(あえてそう言います)信仰心も怖い。淡々とした死のモチーフもじわじわと恐怖をあおるのだけど、そういった精神的な怖さに加えて処刑のシーンのギロチンの音が生理的な痛みをも想起させるので、動物としての本能が感じる「原始的な恐怖」も大きい。

 ギロチンで首を斬られる場合、痛みを感じるのか否か。感じるのであれば、それはどんなものなのか。一緒に聴いていた妹と語り合ってしまったほどです。そしてますます気持ちが悪くなる。
 顎の骨を切るという手術をしたことのある妹は、麻酔から目覚める一瞬にとんでもない激痛を感じたそうで、その経験からギロチンの刃が首を切断する感覚を想像したそうな。

 感情だけでなく、生理的分野にまで影響をおよぼす音楽に出会ったのは初めてで、怖い怖いと言いながら自らズブズブと深みにはまる。

 私はヒロインと同じく尋常じゃない臆病者なんですが、その裏返しなのか、ホラーやバイオレンス系映画大好き。拷問や処刑というキーワードに反応してしまうので、はからずも大好物なジャンルの作品を手に取ってしまったようです。

続きを読む


No.66~70 グラッシ, コロンバーラ, ベキ, グエルフィ, プライ ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

イタリアとドイツ。お国柄の違いは歌唱にもハッキリ表れる。

-------------------------------------------

No.66 ルカ・グラッシ (Luca Grassi) イタリア
原調/フランス語/2006年ライブ/
最近の人のが続きます。
グラッシは中島康晴と共演したフェニーチェの《真珠とり》がカッコ良かったので点を甘く(笑)
トレアドールとしてはまったくもって平均的な歌唱だけど、凛々しく歌ってくれているので文句はないです。


No.67 カルロ・コロンバーラ (Carlo Colombara ) イタリア
原調/フランス語/録音年不明
ちょっとお行儀のよい印象かな?
2番からはいきなり小芝居っぽい歌唱になるけど、それを除けば光沢のある美声で好ましい。
声が良いんだから普通に歌えばいいのに(ネタ歌唱と小芝居は似て非なるものです)。
今後も気にかけようと思わせられる歌い手ですね。


No.68 ジーノ・ベキ (Gino Bechi ) イタリア/1913 - 1993
原調/イタリア語/録音年不明 ⇒YouTube
昔と今のエスカミーリョのスタンダードは全く違う。それは承知しているし、昔の歌手には寛容な私ですけど…歌って欲しくなかったな、こんなふうには…。


No.69 ジャンジャコモ・グェルフィ (Giangiacomo Guelfi ) イタリア/1924 - 2012
原調/イタリア語/
バリトンだけど、そんじょそこらの“バスカミ”より重いぞ!強いぞ!この威厳は闘牛士を通り越して戦士。いや大軍勢を率いる武将だな。
'56年第1次イタリア歌劇団、'61年第3次イタリア歌劇団で来日。…のせいか、どうしてもイタオペを聴きたくなるけど。


preyport.jpgNo.70 へルマン・プライ (Hermann Prey ) ドイツ/1929 - 1998
原調/ドイツ語/録音年不明
Oh, nein! 独語!! でも演説ではなくちゃんと歌になるんだから、さすがはプライ!紳士だね。この人の独語歌唱ならけっこう許せる。
しかし軟弱さではマッサール②といい勝負。愛嬌、オモシロさでは断然プライさまに軍配が上がるが。

No.61~65 ディアス, マッサール②, マルコンデス, ダミアーニ, アルベルギーニ ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

「まとめ記事」を書くのも苦行です(笑)

----------------------------------------------------

diazport.jpgNo.61 フスティーノ・ディアス (Justino Diaz) プエルトリコ /1940 -
原調/フランス語/1992年ライブ/
なんて大声で暑苦しい歌唱なんでしょう…・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
同じく大声コンテストなグロソップを連想するけど、グロ様の数倍は色気があるし。ちょいワルおやじっぽい声音がいいのよね(好きな歌手は依怙贔屓)。



kii120424.jpgNo.62 ロベール・マッサール ②(Robert Massard) フランス/1925 -
原調/フランス語/1964年の録音/
(なんと! ご存命でいらっしゃいますか?)
①では大絶賛したとおり、大好きなエスカミーリョのはずなのに…並み居る“バスカミ”たちをさんざん体験した後に聴くと、びっくりするほどナヨナヨへろへろ…orz
こりゃ「100トレアドール」史上最弱かも。どうしましょ…orz
でもねでもね。背中に薔薇を背負っているかのようなエレガンスにおいては彼の右に出る者はいないと思うのっ(`・ω・´)シャキーン
ってゆーわけで、依怙贔屓ケッテイ。文句ある?


No.63 ダヴィド・マルコンデス (David Marcondes) ブラジル人のバリトン、らしい。詳細不明。
原調/フランス語/録音年不明
かなり荒削りな歌唱。低音が全く出ていないのは調子が悪かったのかしら?(ライブらしいから)


No.64 ダヴィデ・ダミアーニ (Davide Damiani) イタリア
原調/フランス語/2009年ライブ?/
すごい♯歌唱だな(良いことです)。普通にカッコいいですが、この気合の入り方はむしろ「うんばーろ」のレナートとか「うんちか」のドン・カルロで聴きたい。


No.65 シモーネ・アルベルギーニ (Simone Alberghini) イタリア/
原調/フランス語/2008年ライブ/
あまり強そうな声じゃないなぁ。肩に力が入りすぎているような…。ブッファ系の人だからしかたがないか。
でも何度か聴いているうちに、ウォーレンの泣きべそ系に似ているんじゃないかという気がしてきて好感度が上がった。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。