SSブログ

《トゥーランドット》@新国立劇場10/4(土) [オペラ実演レポ]

 オペラシーズン開幕ということで、いろいろと書きたいことが山積み。まずはこちらの感想からやっつけておきます。新国立劇場の《トゥーランドット》。あらすじはコチラを参照ください。

sinkoku turan1.jpg 新国のこの新プロダクションは、荒唐無稽なお伽噺を実に合理的なストーリーとしてまとめ上げ、かつ、ファンタジックな要素を失うどころか更に全面に押し出したという、実に巧みな作品でした。

 「新解釈」ということで、頭の固い私でも受け入れられるものかどうかちょっと心配だったのですが、終わった時には惜しみなく大絶賛の拍手を送りましたよ。

 へニング・ブロックハウスによる演出です。

 舞台はまず、1920年代のトスカーナ地方の村祭りの様子から始まります。オーケストラの演奏が始まる前なので、セリフ無しのパントマイム。

 そこへ、トゥーランドット役のイレーネ・テオリンとカラフ役のヴァルテル・フラッカーロが登場。田舎町を訪れた夫婦の旅行者といった風情。腕を組んではいますが、関係は冷え切っている様子。
 ふと、夫が女給姿の少女にちょっかいを出し、妻が激しくなじります。

 その時、村の広場に旅芸人の一座がやってきます。何と、中国雑技団。ド派手でチープな衣装をつけた芸人たちは、お決まりの軽業などを披露しながら、村人たちに仮面を手渡していきます。ちょっかいを出された女給、飲み屋の主人。先ほどの一組の夫婦にも。
 受け取った人々はみな面白そうに仮面を眺め、好奇心から被ってみます。そのとたん、彼らの中で何かが起こり、別の人格に移行していく。女給と主人はリューとティムールへ。夫婦はカラフとトゥーランドットへ。

 ここではじめて指揮棒が振られ、オーケストラの演奏がスタートします。
 サーカスのような、雑技団のチープな芝居小屋を舞台に、中国の壮大なお伽噺が繰り広げられるといった趣向です。

 ※この先の内容は、かなりのネタばれを含んでいます。これから新国でこの演目をご覧になられる方はご注意ください。

続きを読む


チューリッヒ中央駅の《椿姫》 -- “イベント”というより、むしろ堂々たる“上演” [オペラ録音・映像鑑賞記]

zurich_goro.jpg


 駅で稲垣五郎が大ぐずり!?

 いえいえ。似てるけど(←ホントかよ?)、彼はイタリア人のオペラ歌手、ヴィットリオ・グリゴーロくんでございます。テノールです。

 少し前にお隠れになった“パヴァ神”ことルチアーノ・パヴァロッティの正統な後継者と言われており、今や欧米で大人気。もちろん、既に来日もしているんですよ。その時はオペラではなく、ミュージカル《ウェストサイド・ストーリー》のトニー役でした。

 いえ、ウチのゲストとして初出演の大物歌手ですから、イジリ対象としてスルーするわけにはいかないのよ。一発やっておけば、今後もキャラが立ちやすい→ブログに登場させやすい♪ でしょ。

 ファンの皆さん、ごめんなさい。でも私、基本的に、気に入った歌手しかイジリませんから、その点ご理解くださいね。(まぁ、しまブに気に入られるなんて迷惑!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんけど……ええい、今更遅いわよ!)

 ……で、話を元に戻しますと(笑)

 ちょっと出遅れた話題で恐縮ですが、9/30にスイスはチューリッヒ中央駅で《椿姫》が上演されるというなんとも面白いイヴェントがありまして、ようやくその動画を観たのであります。

 詳細は、keyakiさんのブログbabyfairyさんのブログを参照ください。さわりの動画も見られますし、周辺情報・面白ネタも満載です。

 私は所感のみをまとめますが、このチューリッヒ駅の《椿姫》、主催はArte、スイス国鉄 ( SBB/CFF ) 、チューリヒ・オペラハウスとスイス国営テレビドイツ語放送 ( SF ) 。

 つまり、テレビ局の制作するTVオペラなのでして、となると思い出されるのは先日DVD化されたBBC制作の《ビリー・バッド》です。そういえば、実際の駅構内で《椿姫》を上演するのはチューリッヒのが初めての試みではなく、さきがけてロンドンはパディントン駅で同じようなイヴェントがあり、BBCが中継をしています。昔からBBCってこういう企画が好きなんですね。

 《ビリー・バッド》の収録は1966年。なんと40年の昔ですから、当時の技術とは当然雲泥の差があるわけですが、想像していたよりも共通する要素も多く、とても興味深かったです。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。