SSブログ

《オテロ》@新国立劇場4/13 -- ババジャニアンのイァーゴにやられた [オペラ実演レポ]

otefry.jpg
《オテロ》の1文あらすじ。

ヴェネツィア共和国の勇将オテロが、彼を憎む部下イァーゴの策略により妻デズデーモナの不貞を吹き込まれ、嫉妬に狂って無実の妻を絞め殺し、自らも命を絶つという、シェイクスピア原作の悲劇。

 新国での実演鑑賞を指折り数えて待っていたのは久しぶり!

 初日が終わった直後からツイッター上でも「これは名演!」との感想があちこちで見られ、とりわけポプラフスカヤの代わりにデズデーモナを歌ったマリア・ルイジア・ボルシの評判が良かったもので、ソワソワわくわく毎日を過ごしておりました。

 もちろん、オテロ役のヴァルテル・フラッカーロへの期待も大。

 こないだの新国《トロヴァトーレ》のマンリーコもこの人だったんですが、私は「健康上の理由で(笑)」この公演を見逃しておりますのでね。フラッカーロのヴェルディ、とりわけ大好きな《オテロ》ですから、そりゃもう気持ちが盛り上がります。

 そしてヴェルディ・バリトン愛好家を名乗る者としてはミカエル・ババジャニアンのイァーゴも気になるわけです。

 私にとってのイチバン! のイァーゴは、そりゃピーター・グロソップに決まっているんですが、大声だけが取り柄の大根歌唱であることは否めませんし、皆様にご指摘されるまでもなく「ちょっと違う…」と常日頃から感じてはおりますので(ええ、わかっちゃいるんですってば)。

 新国の特設ページで見る限りでは「あんまりお顔が大きくなさそう」で、個人的には期待薄かなと思いつつ、まぁでも《オテロ》の陰の主役なんだから、「グロ様」「グロ様」と言わずに心を無にして楽しもうと、初台へ降り立った次第。

 ところがところが。蓋を開けたら、このババジャニアンのイァーゴがとっても魅力的だったのです。
 心を無にしたのがよかったのかな。

 ヴェルディの《オテロ》は、大先生のお若い頃の作品と比較すればそりゃーもう音楽的にもドラマ的にも上出来、まさに最高傑作なんだけれども、本家本元のシェイクスピアの《オセロー》と比べてしまうとストーリーは単純、人物描写も大味で、やっぱり「おマヌケ」感があります。まぁ、比べちゃいけないんですけどね、本来。

 だから、グロソップがお風呂で気持ちよく歌ってるおじさんみたいなイァーゴをやっても、「ま、ヴェルディだしね」って一言で許せていた。

 でも今回のババジャニアンは、「ヴェルディであっても」イァーゴというキャラクターの複雑さが表現可能であることを示唆してくれたんです。

 簡単に言っちゃうと、グロ様の歌唱じゃその可能性は少ないよってことなんですけど(爆)(爆)(爆)(爆)
 い、いいんだよっ、声が好きなんだから、声が。

続きを読む


No.46~50 アマート, マズロク①, マレール, メリル, テジエ① ["闘牛士の歌" 聴き比べ]

聴き比べ企画 Chanson du Toréador -- 100人の「闘牛士の歌」 もくじはこちら

----------------------------------------------

No.46 パスクァーレ・アマート (Pasquale Amato)イタリア/1878 - 1942
原調/イタリア語/1911年の録音/
音がすごい古くて自信がないけど、原調。フェリーニの映画の音楽みたい。つくづくオペラの歴史を感じる。
振り絞るように歌っているけど、転調後はずいぶん叙情的に・・。
《西部の娘》の初演(1910年)でランスを歌った人なのだそうだ。つくづくオペラの歴史を感じる。


No.47 ユーリ・マズロク(Yuri Mazurok)ポーランド(ウクライナ系)/1931 -
原調/フランス語/1978年のライブ/
ちょっとニヤけた感じの声で好感度大。微妙になよっちさを感じるので、闘牛士としての強さよりも外見のカッコ良さで人気がありますか?って感じのエスカミーリョ。
強かぁないけど華がある!


No.48 ヴァレンティン・マレール(Varentin Marele)
原調/フランス語/録音年不明/
この人が何者なのか私にはわからないのですが(最近の人だと思うんですが)、厚みのあるセクシーな声で、正直、かなり気に入りました。ぬるぬるしたビブラートも良い。しかもデレカントをやらかしているではないか!
私が正式に“デレカント認定”したのは、ご本家のブランの他にはバスティアニーニくらいですから、これは高ポイントですよ?…って、認定されても嬉しくも何ともない、というか、むしろされたくないでしょうけどw
すごく上手いってわけでもないけれど、とにかく声が好みなのです。


No.49 ロバート・メリル(Robert Merrill)アメリカ/1917 - 2004
原調/フランス語/1959年テレビ収録?/
いかにもアメリカ人らしいサービス精神にあふれた派手な歌唱。豪快でかなりニヤけてます!
この人の豊かな声は大好きなんだけど、この歌唱はなんだかエロおやじっぽい感じで引いてしまった。
闘牛士というよりはカウボーイですか、ね。


LudovicTezier.jpgNo.50 リュドヴィク・テジエ(Ludovic Tezier)①/フランス/1968 -
原調/フランス語/2004年オランジュ/
来た来た。正統派のフランス・バリトン。
ちょいワイルド風な声なんだけど、歌い方は紳士。これぞ現代的なイケメン歌唱。
ここまで聴いてきて思うのですが、フランス勢は今も昔もヘンな小細工はしないです。普通に素直に歌っていて、それだけでとってもカッコ良い。余裕が感じられていいんですね。
これにオモシロ歌唱が加われば鬼に金棒なんだが・・(←どんな歌唱だ?)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。